月が1年のうちで最も美しい日。今日は中秋の名月です
今回は、古くからの月見にまつわる風習と、その多彩さに驚かされる月をあらわす言葉についてご紹介します。
お月見は、旧暦で行われる数少ない行事
現在、伝統的な年中行事の多くが新暦(太陽暦)か月遅れで行われていますが、月見は旧暦8月15日にあたる日にあわせて行われる数少ない行事として、現在も受け継がれています。
一方で、「中秋の名月=満月」ではないことをご存知でしょうか。旧暦では新月の日を朔日(1日)としていました。そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であると考えられていたのです。実際には、月の軌道は楕円形のため、15日が必ずしも満月とは限りません。今年の天文学上の満月は、中秋の名月の翌日、9月14日になります。
こんなにある!変化する月を形容する言葉の数々
十五夜の前夜、旧暦8月14日の月は「待宵月(まつよいづき) 」。翌日の満月を楽しみに待つ気持ちがひしひしと伝わってきます。
満月の翌日は「十六夜(いざよい)」、17日の月は「立待月(たちまちづき)」、18日は「居待月(いまちづき)」、19日は「臥待月(ふしまちづき)」、20日は「寝待月(ねまちづき)」と呼びます。日本人がいかに月を愛し、消えていく月を惜しんだかが偲ばれますね。
16日以降の月は、夜が明けても空に残ることから「有明月(ありあけづき)」、15日に月が出ないことを「無月(むげつ)」、雨の場合は「雨月(うげつ)」といいます。夜明けに白む月を愛で、雲に隠れて見えない月や雨にかき消された月にまで思いを馳せ、そこに美を見出していたのですね。
ひと月後にも名月を観賞する風習「十三夜」
やがて、月見は民衆の間にも広まり、農民にとっては農耕行事と結びつき、収穫の感謝祭の意味合いを持つようになったのです。人々は、お月見に欠かせない団子や、里芋や栗、柿などの秋の収穫物を供えて祝いました。月見の飾りは、薄(尾花)や桔梗、葛、女郎花、撫子、萩、藤袴といった秋の七草を添えました。
中秋の名月の1か月後の旧暦9月13日も、名月を鑑賞する風習がありました。これは日本固有の風習で、十三夜の月を「後(のち)の月」と呼びます。
かつては、十五夜の月見をして十三夜の月見を行わないことを「片月見」といって、忌み嫌う風習がありました。十五夜の鑑賞をしたら、必ず十三夜も鑑賞するのが、日本の伝統的な月見の考え方でした。人々は、十五夜で満足のいく月見ができなかった場合も、十三夜に望みをかけて楽しみに名月を待っていたのかもしれませんね。実際に「十三夜に曇りなし」という言葉もあり、十三夜は十五夜よりも晴れることが多いようです。
2019年の十三夜は10月11日。ひと月後、どのような名月が見られるのでしょうか。今年は縁起を担いで、十三夜のお月見も楽しんでみてはいかがでしょうか。
参考文献
岡田芳朗・松井吉昭『年中行事読本』 創元社 2013