「七五三」に込められた想いを知って、もっと特別な一日に!
それは、そう、七五三。子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に、これまでの子どもの成長に感謝して、これからのすこやかな成長を願います。着物や袴などで正装した、小さな子どもたちが、千歳飴を持って街を歩いている姿を見ると、こちらまで思わず顔がほころんでしまいますよね。
子どもたちの成長を祝う七五三。でも、いつどのように始まった行事なのか、本来どのような意味を持つ行事だったのかは、案外知られていないもの。七五三のお祝いの意味を知れば、親子にとって、もっと特別な一日となるはずです。
今回は七五三の由来について、見ていきましょう。
七五三のお祝いのルーツは?
昔は数え年でしたが、今は満年齢で行うことが多いようです
そんな中、宮中や公家で行われていたのが、子どもの無事の成長を祈る、さまざまな儀式。
それらの儀式は、江戸時代には、武家や裕福な商人に、明治時代には、庶民の間にも広がって行き、3歳、5歳、7歳で行われていた儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったのです。
七五三は、平安時代に始まった風習「髪置き」と「袴着」、鎌倉時代に始まった「帯解き」のお祝いに由来します。時代によって、男女の別は異なり、現在のような年齢による区分も江戸時代以降に定着をしたもののようです。それぞれの儀式は、次のようなものでした。
●「髪置き」
…平安時代は、3歳までは男女ともに坊主頭が中心でした。剃っていた髪を伸ばし始める儀式が「髪置きの儀」です。
●「袴儀」
…初めて袴を着る儀式。江戸時代になって、5歳になった男子が行う儀式として定着しました。
●「帯解き」
…着物を留めるひもを帯に変える儀式。江戸時代になってから、7歳女子、5歳男子と定められました。
このような伝統が、今の時代に引き継がれ、女の子は3歳と7歳で、男の子は、3歳と5歳(地方によっては、5歳のみ)でお祝いするようになったと言われています。
千歳飴に込められた親の想いとは?
末永く健康に暮らしてほしいという願いが込められた千歳飴の色や形
江戸庶民にとっては、甘いものはなかなか手に入らないもの。七五三のお参りのお土産である千歳飴は、大人にとっても嬉しいもので、七五三のお祝いのお返しとしても使われたといいます。
家族や親戚の集う思い出の一日になる七五三
形式にこだわりすぎるよりも、素敵な思い出を作ることを優先したいものですね
なお、七五三の日にちは、11月15日とされていますが、最近では、それにこだわらず、10月から11月などに行われることが多いようです。
── 子どもの成長の節目となる七五三。
行事の背景を知ったうえで、「写真撮影」「参拝」「食事」などの行事も形式にこだわりすぎず、家族や親戚の集う思い出の一日を過ごしてみるとよいかもしれませんね。