マリモは球状じゃない?マリモってどんな生き物?
3月29日の今日は「マリモの日」。今回は、マリモの生態についてご紹介します。
マリモは実は丸くない?
それでは、なぜ糸状なのにマリモという名前がついたのでしょうか?
1897年、阿寒湖で毬状にまとまった藻が発見され、そのまん丸い形から「マリモ」という名前がつけられました。その後、岩に付着した藻が発見されますが、発見された当初は、形状の違いから違う種類に分類されていました。しかし研究が進むことで、球状のものも糸状のものも同じ種類の藻であることがわかり、どちらも「マリモ」と呼ばれるようになったのです。
小さな糸くずのような藻がまさかあんな真ん丸になるなんて、なかなか思わないですよね。
真ん丸のマリモを見られるのは阿寒湖だけなの?
しかし、その中でも毬状のマリモを観察できる湖は少なく、日本では阿寒湖、国外ではアイスランドのミーヴァトン湖だけと言われています。それでは、なぜ阿寒湖はマリモが真ん丸になるのでしょうか。
マリモが毬状になるには、「地形」「水の流れ」「湖底の地質」などといった条件が必要になります。阿寒湖は湖底が斜面になっていて転がりやすく、さらには日当たりが良いため、マリモが成長しやすい環境なんです。湖の緩やかな波と、底の斜面によって、マリモが回転をはじめます。回転することでマリモ全体が日光を浴びることができ、腐ることなく真ん丸に成長することができるんです。
マリモが丸くなるには、いろんな条件があるんですね。
マリモを買ったらしっかりお手入れをしよう!
国内の天然のマリモは採取することができないため、お土産屋さんなどで売られているマリモは海外産のものか養殖のものになります。お土産屋さんでマリモを買ったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、「買ったはいいけどどうやってお手入れすればいいかわからない」なんてことありませんか?
マリモを育てる時のポイント!
1.涼しい環境を用意する
マリモは水温30度を超えると枯れてしまいます。10~20度を保つようにしましょう。
2.水をきれいに保つ
定期的に水を交換しましょう。水道水の際は、カルキを抜くと良いそうです。
3.直射日光を避ける
マリモは直射日光に当たると弱ってしまいます。マリモを入れた水槽などは、直射日光を避けるようにしましょう。
癒しインテリアとしても人気のマリモですが、大事にケアしてあげることで、かわいらしいマリモにさらに愛着がわくのではないでしょうか。