メールもいいけど、たまには手紙はいかが?日本の郵便制度と切手の歴史
実は2月18日は「エアメールの日」。今回は、郵便や切手の歴史をご紹介します。
速達に140万円!?江戸時代の通信制度
江戸時代に発展した飛脚は、もともと京都と江戸の間で公文書をやり取りするために誕生しました。そのため、飛脚が運ぶものといえば公文書などの公用のものだけだったのです。後に、一般の人々が利用できる「定飛脚(じょうびきゃく)」が登場しますが、公用の「継飛脚(つぎひきゃく)」が無賃であるのに対して、この定飛脚は有料。今で言う速達のようなサービスを使うと、最高グレードのものでおよそ140万円ものお金がかかったんだとか!今では考えられない金額ですよね。
もちろん当時の道は今のように整っていないですし、日本は山や坂道がたくさんあります。そんな道を草履で走って手紙や荷物を届けてくれるわけですから、決して高くはないのかもしれません。しかし、これではなかなか飛脚なんて利用できませんよね。
郵便の父である前島は、「自由、平等、公平」の実現を目標としていました。そんな彼が築き上げた郵便制度によって、公用か民間かに関わらず平等に手紙や荷物のやり取りを行えるようになったのです。
日本の切手は3000種類以上⁉
はじめは4種類の切手だけでしたが、現在日本には3000種類以上の切手があると言われています。絵柄や料金だけではなく、四角いものや円形のもの、三角のものまで形も様々です。切手は今でも定期的に新しいものが発行されています。みなさんの中にも、様々な顔をみせる切手の魅力に惹かれて、切手を集めている方もいるのではないでしょうか。
手紙を書く際は、切手にもこだわってみてはいかがでしょうか。たくさんの切手の中から一枚の切手を選ぶのもとても楽しいですよ。
世界で最も短い手紙『?』
レ・ミゼラブルの作者として有名なユーゴーは、レ・ミゼラブルを出版した際にその売れ行きを尋ねる手紙を出版社に送りました。その手紙に書かれていたのは、『?』のみ。その手紙を受け取った出版社は、『!』と書いた手紙をユーゴーに送ったそうです。これだけで文通が成立してしまうとは驚きですよね。ユーゴーもまさか『!』一文字の返信が来るとは思わなかったのではないでしょうか。相手がどんな返信をしてくるのかを想像しながら手紙を書くのも楽しいかもしれませんね。