
岩手県大船渡市の山林火災では、漁業の分野でも深刻な被害が出ました。
自宅が全焼し、盗難の被害に遭いながらも再起を誓う漁師の姿を追いました。
大船渡市三陸町綾里の漁師・熊谷紀弘さん(62)は、10代の頃から父親の背中を追うようにこの仕事を始めたといいます。
3月29日も朝早くからワカメ漁に出ていました。
漁師・熊谷紀弘さん
「毎年のことなので、これ(ワカメ漁)が始まらないと春が来ないという感じですね」
2月に発生した山林火災は、大船渡の漁業に深刻な影響を与えました。
定置網などを保管していた綾里漁協の倉庫が全焼し、被害額は少なくとも7億円に上っているほか、漁師の自宅などにも被害が出ています。
小路地区にあった熊谷さんの自宅も全焼してしまいました。
焼け崩れた自宅の前で「ここが玄関で、そこが茶の間」と説明する熊谷さん。
熊谷さんが自宅から逃げる際、すでに近くまで火の手が回っていたといいます。
漁師・熊谷紀弘さん
「火柱があの(木の)上までいった。焼け焦げてずっと上がっていった。熱風がすごかった。もう必死ですよ。本当に俺死ぬかと思った」
さらに自宅の近くにあった漁業用の倉庫や作業場も焼けてしまい、漁業関連の被害額は1000万円ほどに上るといいます。
漁師・熊谷紀弘さん
「わかめで使うかご200個あったけれど、全部燃えちゃった」
その後、失った道具を漁師仲間から借り、何とかワカメ漁を再開しましたが、火災発生から約1カ月後、さらなる被害に見舞われました。
ウニやアワビの漁で使う熊谷さんの漁船から小型のエンジンである「船外機」が盗まれたのです。
5月からの漁に向けて準備をしていた矢先の出来事でした。
漁師・熊谷紀弘さん
「人間のやることじゃない。だってみんな被災している。(被害は)僕だけじゃないし」
地元の漁協によりますと、山林火災後船外機を盗まれる被害は、熊谷さんを含め市内で6件確認されているということです。
熊谷さんが災害の被害を受けるのはこれが初めてではありません。
14年前の東日本大震災でも津波で船や漁具を流されましたが、その際は様々な支援を受け、なりわいを取り戻していました。
漁師・熊谷紀弘さん
「がっかりはしたけれど、まだ生きているからね。またやり直しできるからね」
またも降りかかった苦難。
しかし、熊谷さんは漁師をやめようと思うことはないと話します。
漁師・熊谷紀弘さん
「(漁師は)親がくれたものだから。親を見て育っているから。生きがいというか収入源ですからね、やっぱり」
熊谷さんは今、行政や漁師仲間の支援を受けながら、なんとか5月までにウニやアワビの漁ができる環境を整えたいと考えています。
漁師・熊谷紀弘さん
「前向きにやらないと仕方がないですよね。頑張ればできそうな気がするから何でも。そういう気持ちをいつも持っている」
何があっても海で生き続けたい。
熊谷さんは東日本大震災を乗り越えた経験を糧に、再び前を向こうとしています。