道の駅 耶馬トピア
評価 5.0口コミ1件
大分県中津市本耶馬溪町曽木2193-1
大分県中津市を走る国道500号線沿いにある道の駅です。国道500号線沿いの史跡「青の洞門」と「羅漢寺」の中間点に位置します。敷地内の「耶馬溪風物館」では、耶馬溪の様々な自然や文化に触れることができます。レストランでは、山のふところに抱かれた...
今週末の天気
道の駅 都城NiQLL(ニクル)
評価 5.0口コミ2件
宮崎県都城市都北町5225-1
宮崎県都城市を走る国道10号線沿いにある道の駅です。都城盆地の中央に位置し、周辺には「日本の滝百選」に選ばれた「関之尾」などの景勝地が点在します。 2023年4月にリニューアルオープンした 道の駅 都城NiQLLは、都城の肉と焼酎をはじめ...
道の駅 北川はゆま
宮崎県延岡市北川町長井5751-1
宮崎県延岡市を走る国道10号線沿いにある道の駅です。宮崎県の北の玄関口に位置します。「はゆま」とは、早馬から転じた言葉で、飛鳥時代に設けられた駅制度を支えた駅に置かれた馬のことを表します。レストラン、軽食コーナー、物産売店、お土産売店、ベー...
道の駅 たるみず
鹿児島県垂水市牛根麓1038-1
鹿児島県垂水市を走る国道220号線沿いにある道の駅です。錦江湾に面し、敷地からは堂々とした姿を見せる桜島の眺望が広がります。敷地内に設けられた全長60メートルの足湯には、オープン当日一度に220名入り、その記録をギネスに申請しました。温泉施...
道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里
鹿児島県曽於市大隅町岩川6134-1
鹿児島県曽於市を走る国道269号線沿いにある道の駅です。地元の大隅町岩川に伝わる伝説の巨人「弥五郎どん」に因んで駅名がつけられました。敷地内に高さ15mの堂々とした銅像が立ちます。「弥五郎まつり館」で、弥五郎伝説を紹介しています。物産館では...
道の駅 くにの松原おおさき
評価 5.0口コミ4件
鹿児島県曽於郡大崎町大字神領2419
鹿児島県曽於郡の大崎町を走る国道220号線沿いにある道の駅です。鹿児島県の東南部、大隅半島の中心部に位置しており、入口にあるカブトムシのオブジェが一際目を引きます。 併設の複合施設「あすぱる大崎」は2022年11月より、「セントロランド」...
道の駅 根占
鹿児島県肝属郡南大隅町根占山本6868
鹿児島県肝属郡の南大隅町を走る国道269号線沿いにある道の駅です。日本の本土最南端の道の駅となっています。国道をわたると、「ゴールドビーチ大浜海水浴場」の浜辺が広がり、夏には大勢の海水浴客で賑わいます。 「道の駅根占」は、地元産のお土産を...
道の駅 すえよし
鹿児島県曽於市末吉町深川11051-1
鹿児島県曽於市を走る国道10号線と曽於広域農道の交点点にある道の駅です。大隅地方の玄関口に位置しています。敷地内には、地元産の木材を使った木の香りあふれる木造の施設が建ち、ゆったりと落ち着いた雰囲気が広がります。特産品の直売コーナーでは、ゆ...
道の駅 奄美大島住用
鹿児島県奄美市住用町石原478
豊かな自然残る奄美大島の東側、住用湾に面してマングローブが自生する地域に「道の駅 奄美大島住用」があります。国道58号線沿いにあり、ドライブの合間に休憩がてら立ち寄るのにぴったりです。 レストランや物販コーナーはもちろん、ここのおすすめは...
鹿児島ミッテ10
鹿児島県鹿児島市中央町1-1 アミュプラザ鹿児島6F
鹿児島市の「アミュプラザ鹿児島」の6階にあるシネマコンプレックスです。10のスクリーンに、各々78席から397席の座席を設けています。デジタル作品がある場合には、フィルムを使わず、デジタル・マイクロミラー・デバイスと呼ばれる光半導体を使用し...
柳川(福岡県)
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)
軍艦島(長崎県)
黒川温泉(熊本県)
由布院温泉(大分県)
フェニックス自然動物園(宮崎県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース