歴史ロード"維新ふるさとの道"
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県鹿児島市加治屋町 (高見橋~高麗橋)
鹿児島市を流れる甲突川に架かる高見橋から高麗橋までの川沿いの緑地帯が、歴史ロードとして整備されています。高見橋、高麗橋の袂の2つの入口広場の間には、「円形広場」、「時を刻む語らい広場」、「大久保利通生い立ちの地」、「武家屋敷」、「いろは歌の...
今週末の天気
大久保利通銅像
鹿児島県鹿児島市西千石町1 甲突川左岸緑地内
幕末から明治時代初期にかけて日本の近代化に尽力した大久保利通の銅像が、鹿児島市西千石町に立ちます。 この銅像は、没後100年にあたる1979年に彫刻家、中村晋也氏によって作られました。 明治の風にフロックコートをひるがえすモニュメントとなっ...
観光交流センター
鹿児島県鹿児島市上之園町1-1
鹿児島市中心部の甲突川右岸緑地にある観光交流施設です。"今の鹿児島"を体感できることを基本コンセプトに、2010年8月にオープンしました。オープンテラスからは甲突川の流れやナポリ通り、対岸の歴史ロード「維新ふるさとの道」が一望でき、開放感た...
歴史と文化の道
鹿児島県鹿児島市城山町
鹿児島市を走る国道10号線の城山の麓、鶴丸城跡から照國神社までは、「歴史と文化の道」と呼ばれています。鶴丸城跡の堀を横目に続く道沿いには、黎明館、市立美術館、県立博物館などが立ち並び、敵視と文化が漂うゾーンとなっています。昼間は四季折々の花...
薩摩義士碑
鹿児島県鹿児島市城山町 鶴丸城跡北側
江戸時代の1753(宝暦3)年、徳川幕府によって課せられた美濃国の揖斐川、長良川および木曽川の治水難工事で犠牲となった薩摩藩士を弔う史跡です。約1,000人を動員し工費40万両を費やし、1年3ヶ月かけて宝暦治水が完成しました。工事の期間中に...
西郷隆盛銅像
鹿児島県鹿児島市城山町4-36
鹿児島市の自身の最期を過ごした城山の麓にある西郷隆盛の銅像です。西郷隆盛は薩摩藩の下級武士の子として産まれながら、江戸城の無血開城や明治の新政府樹立の偉業を成し遂げました。1877年の西南戦争の敗北によって城山で自刃しましたが、その功績を讃...
新波止砲台跡
鹿児島県鹿児島市本港新町
江戸時代、薩摩藩が錦江湾沿いに築いた砲台跡です。島津斉彬はイギリス、フランス艦隊が琉球に相次いで来航し対外的な緊張が高まる中、海防のために1853(嘉永6)年、大門口、祇園之洲に、翌年に新波戸・弁天に台場を築造し、集成館で作った大砲を並べま...
今和泉島津家本邸跡
鹿児島県鹿児島市大竜町9-1
徳川幕府第13代将軍家定の正室となった天璋院篤姫の生家です。 篤姫は1836(天保6)年に、鶴丸城の東北に位置する大龍寺の西隣に屋敷を構える薩摩藩の今和泉家に産まれました。 江戸に上京して幕末の激動の中、徳川家の存続に尽力しました。 誕...
南洲公園・南洲墓地
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1
南洲の雅号をもつ西郷隆盛の墓のある鹿児島市の公園です。園内の南洲墓地には、中央の西郷隆盛の墓を守るかのように、西南の役で犠牲となった桐野利明、篠原国幹、村田新八、辺見十郎太、別府晋介、桂久武などの墓が749基並んでいます。墓地の入口には、西...
林芙美子文学碑
鹿児島県鹿児島市古里町
小説『放浪記』や『浮雲』などで知られる女流作家の林扶美子の文学碑です。この碑の立つ桜島古里町は、彼女の母親の出身地で、芙美子自身も一時期を過ごしたそうです。 こちらには、本を片手に立つ姿と、ベンチに腰をかけた姿の銅像が、2体立っています。文...
散り始め
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース