榎原神社
評価 0.0口コミ0件
宮崎県日南市南郷町榎原
赤い鳥居と本殿が美しい神社です。江戸時代初期の万治元年(1658年)に飫肥藩の鎮守として、鵜戸神宮から勧請し建立されました。朱塗りの本殿は、八ツ棟造りと呼ばれる複雑に入り組んだ屋根で、下から見上げたときの屋根の反りはダイナミックで美しく、鐘...
今週末の天気
御頭神社
宮崎県延岡市瀬口
小さな社がひとつあるきりのこじんまりとした神社で、霊験あらたかであるということで、受験シーズンになると県内外から多くの参拝客が訪れます。640年以上昔、大友宗麟との戦いに破れた佐伯の領主・佐伯薩摩惟治(これはる)は、尾高智山に逃れてきました...
巨田神社
宮崎県宮崎市佐土原町上田島巨田
古くは巨田八幡といい、宇佐八幡宮の荘園である田島荘の鎮守として建立されました。本殿にはタマヨリヒメを中心に、右に神功皇后、左に応神天皇を祀っています。本殿は南九州には数少ない室町時代の「三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)」の板葺きで、...
久峰観音
宮崎県宮崎市佐土原町下那珂13822-5
敏達天皇(572~585年)の時代に勅命により日羅上人が建てたと言われています。有名な和泉式部が奉納した古鏡を今に伝える、由緒あるお寺で、明治7年の火災で黒貫寺が炎上したため、久峰寺がそのまま黒貫寺に移築されました。そのため、明治25年に新...
大光寺
宮崎県宮崎市佐土原町上田島767
本尊は十一面観世音菩薩で、仏師康俊が彫った「騎獅文殊菩薩脇侍附天蓋一面」は国指定の重要文化財、木造地蔵菩薩半跏像は県指定の文化財となっています。江戸時代には島津氏から寺領75石を給され、第42世として入寺した古月禅師は、東の白隠、西の古月と...
住吉神社(宮崎市)
宮崎県宮崎市塩路3082
神代の昔イザナキノミコトは、その妻イザナミノミコトが亡くなったのを嘆き、その後を慕って塚穴に入り身の汚れを清めました。そのイザナキノミコトの禊ぎから生まれたウワツツノオ、ナカツツノオ、ソコツツノオを祀っています。全国に2千あまりある住吉神社...
王楽寺
宮崎県宮崎市瓜生野
宮崎市瓜生野の竹篠山にある古寺で、ホオリノミコト(山幸彦)がこの地に誕生し、成長した後、ここから日向灘を眺めたと言われています。王楽寺の名は、ニニギノミコトが「朝日や夕日のさすこの地は良い地」と言って楽しまれた場所に由来しています。文政13...
生目神社
宮崎県宮崎市生目325
古来、生目八幡宮(活目とも書く)と称えていましたが、明治維新に至り、生目神社と改称せられました。亀井山と称する丘上に東面して鎮座し、平景清がくり抜いて空に放り投げた自らの目が落ちた場所と伝えられています。本殿の裏山には、その目が引っ掛かった...
野島神社
宮崎県宮崎市内海5387-1
野島神社には浦島太郎に似た伝承民話があります。それは、天歴3年(949)8月にさかのぼります。野島の浦人橘尊俊という者が、この浦辺で長い白髪の老人に出会いました。その老人が「私は、丹州の者ですが、久しく蓬莢山に住み、たまたまこの浦に来て、こ...
瓜生野八幡神社
宮崎県宮崎市大瀬町5509-1
古くは瓜生野八幡宮と呼ばれ、現在でも地元ではそう呼ばれ崇敬されています。付近に宇佐八幡宮領瓜生野別府があったので、その鎮守として勧請されたものと見られています。明治4年、八幡神社と改称し、郷社に列せられました。当社殿後方には、半壊の古墳封土...
散り始め
葉桜
国見ケ丘(宮崎県)
サンメッセ日南(宮崎県)
鵜戸神宮(宮崎県)
フェニックス自然動物園(宮崎県)
キッズユーエスランド(宮崎県)
観音池公園(宮崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース