霧島東神社
評価 0.0口コミ0件
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437
天孫ニニギノミコトが降臨された際、初めて祖先の神々を祀った場所と伝えられています。古くから皇室や島津家の信仰も厚く、狭野神社とともに神代の頃からの歴史を継承しています。古来、霧島は聖地であることとあわせ、噴火を繰り返す自然の厳しさの象徴とし...
今週末の天気
母智丘神社
宮崎県都城市横市町6691
このお社はもと「石峰稲荷明神」といって、丘の頂きに大きな神石があり、巌の下には洞穴もあって白狐が棲むといわれ、お稲荷さんの祠(ほこら)ができ、信仰されていました。牛馬の加護はもとより、万能の神様として霊験あらたかなお社でした。 近くからは...
早水神社
宮崎県都城市早水町3866
境内には県指定の沖水古墳一基があります。江戸時代以降になって記紀の研究などから、仁徳天皇の后の髪長媛(かみながひめ)の生誕地とされ、仁徳天皇、髪長媛、髪長媛の父である諸県君牛諸井(もろかたのきみうしもろい)を祭っています。戦前までは、かんば...
神柱宮
宮崎県都城市前田町1417-1
当神柱宮の創建は、人皇第68代後一条天皇の御代、萬壽年間(西暦1024~1028年)に太宰府より大監という職にあった平季基(たいらのすえもと)が来都し、荒野であった日向国諸県郡島津一帯を開墾し、宇治関白藤原頼通に寄進されました。後の鎌倉時代...
秋元神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町向山6781
建磐龍命(たていわたつのみこと)が諸塚大白山中腹に創建し、1683年現在地に創立したと伝えられています。1873年(明治6)に「秋元太子大明神」を「秋元神社」と改称しました。春は野の草花が、秋は御神木の銀杏が境内を彩っています。また、神社参...
二上神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町押方2375-1
天上界で天の浮き橋に立ち、日本列島と多くの自然の神様をお産みになった伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)を御祭神とした神社です。「日向風土記」により天孫降臨の峯として伝えられる二上山の中腹にあり、898年(昌泰元)現在地...
下野八幡大神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町下野569
1192(建久3)年、岩戸山裏村(今の大字岩戸)二ッ嶽にお祀りされていた「正八幡」を、この地に移し、高千穂太郎政信公の時代に境内を整え、社殿を建立したと記されています。玉依姫命(たまよりひめのみこと)、品陀和気命(ほむだわけのみこと)等が御...
十根川神社
宮崎県東臼杵郡椎葉村十根川
山奥の、その又山奥(標高550メートル)にあり、縁結びの神様として崇敬されています。古くは八村大明神(やむらだいみょうじん)と呼ばれていました。まさに巨樹の森で、多数の巨樹が所狭しと並び、中でもひときわ大きな「八村杉」は、平家討伐に来た那須...
椎葉厳島神社
宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1822
壇ノ浦の戦いで敗れた平家追討の命を受けた那須大八郎が、山奥でで暮らす平家残党の落人を深く哀れみ、平家一族が拝した厳島神社の守護神を勧請し建立したものです。祭神は平家の守護神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と素盞鳴命(すさのおのみこ...
尾高智神社
宮崎県延岡市北浦町三川内字橋ヶ谷
尾高智山頂にある神社で、尾高智山の麓に大鳥居と小さな拝殿があり、ここに佐伯惟治の墓があります。佐伯惟治に翻意の疑いありと、大友義長公は臼杵長景に惟治打倒を命じ難攻不落の栂牟礼城(とがむれじょう)を攻め、佐伯惟治は策にはまり、栂牟礼城を出て日...
散り始め
葉桜
国見ケ丘(宮崎県)
サンメッセ日南(宮崎県)
鵜戸神宮(宮崎県)
フェニックス自然動物園(宮崎県)
キッズユーエスランド(宮崎県)
観音池公園(宮崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース