宮崎神宮
評価 5.0口コミ1件
宮崎県宮崎市神宮2-4-1
初代天皇である神武天皇を御祭神としてお祀りする由緒ある神社です。 祭神左の相殿に父ウガヤフキアエズノミコト、右の相殿に母タマヨリヒメが祭られています。鳥居を抜けると、参道から本殿まで一直線の道が続き、静寂した雰囲気に包まれています。 また、...
今週末の天気
比木神社
宮崎県児湯郡木城町椎木1306番地イ
比木神社は今から約1,800年前に創建された極めて古い神社です。 江戸時代には高鍋半の宗教政策の中心的祈願神社で新納院総鎮守の産土神(うぶすながみ)又藩主秋月家の守護神として、藩内でも最も篤く尊崇されました。 御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみ...
荒立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井667
天孫降臨の峯「くしふる峯」の近くにあります。昔は、神呂木(かむろぎ)山を神山とし、神呂木=興梠(こうろぎ)の里と呼ばれています(興梠とは、高千穂独特の姓)。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天照大神の命を受けてこの国に降臨される途中、天孫一行を道...
東霧島神社
宮崎県都城市高崎町東霧島1560
東霧島神社には、数多くの伝説・神話があることで有名で、一歩足を踏み入れると修行道さながら、鬼が一晩で造ったとされる「鬼岩階段」は、振り向かずに上ると願いが叶うといわれています。 龍王が現れるという大杉、イザナギの命の涙で出来たとされる巨石...
石山観音寺
宮崎県都城市高城町石山3967
日向七観音の一つに数えられる古刹です。岩壁には、約1400年前に日羅上人がこの地を亀石山と名付けた由来とされる亀の甲の形があり、神々がこの寺を建てるため、土地を切り開いた時に乗ったとされている白馬のひづめ痕が残されています。明治初めに行なわ...
宇納間地蔵尊
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間1
全長寺、仁王門をくぐり、365段の長い石段を登り詰めたあたりの鉄城山山頂。ここに祀られている宇納間地蔵尊は、名僧行基菩薩の手による一刀三礼の霊佛ともいわれています。この霊佛は、平安朝の末期、天台の僧・正岸僧都が諸国行脚の際日向路を訪れ、小原...
鵜戸神宮
評価 4.7口コミ2件
宮崎県日南市宮浦3232番地
海岸の風光明媚な所、自然の神秘な洞窟の中に、朱塗りの色あざやかにご鎮座されています。この洞窟は、主祭神の産殿の址と言われている霊地で、およそ1千平方メートル(約三百坪)ほどの広さがあります。奇岩怪礁、紺碧の海、波状岩に砕ける白波と、美しい景...
天岩戸神社
評価 4.3口コミ4件
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれている天照大御神様のお隠れになった天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体としており、天岩戸神話の舞台となった場所です。岩戸川をはさんで西本宮と東本宮が鎮座し、天照大御神を御祭神としています。川上には八百萬の神々...
江田神社
評価 4.0口コミ1件
宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
10世紀の初期に記された「延喜式」にもその名を見る古社で、イザナギノミコトとイザナミノミコトを祀っています。近年は、ヒーリングスポットとして有名になり多くの参拝客が訪れています。この地は、全国の神社であげられる「祝詞」の冒頭にその名が出てく...
高千穂神社
評価 4.0口コミ2件
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
宮崎県の西臼杵郡にある高千穂町は、日本神話ゆかりの地と伝わっており、「高千穂神社」は信仰の場&パワースポットとして有名な神社。神社本殿、鉄造狛犬一対のどちらも国の重要文化財に指定されています。 境内には「夫婦杉(めおとすぎ)」と呼ばれてい...
満開
葉桜
国見ケ丘(宮崎県)
サンメッセ日南(宮崎県)
鵜戸神宮(宮崎県)
フェニックス自然動物園(宮崎県)
キッズユーエスランド(宮崎県)
観音池公園(宮崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース