西光寺(国東市武蔵町)
評価 0.0口コミ0件
大分県国東市武蔵町吉広2556
開創については不詳ですが、総高2.58mの国東塔に刻まれた銘文から1387年以前の開創と推察されています。1387年の国東塔は、四面の塔身に地蔵菩薩が陽刻されており、国東塔ではほとんど見られない珍しいもので、県指定文化財になっています。六地...
今週末の天気
楽庭八幡社
大分県国東市武蔵町吉広
「吉弘楽」は、毎年旧暦の6月13日(現在は7月の第4日曜日)に行われています。南北朝時代に戦勝、五穀豊穣、虫害防除などを祈願して始まりました。総勢49人で行われる太鼓打ちは、立烏帽子・兜・陣笠をかぶって、腰蓑にワラジを履いた楽人が旗差物を背...
報恩寺(国東市)
大分県国東市武蔵町麻田
大分県北東部の国東半島にある33の寺院からなる霊場、六郷満山霊場の17番札所です。奈良時代(718年)仁聞菩薩によって開創されたと言われています。六郷満山寺院として山岳信仰の布教拠点として活動していました。二度にわたる火災にも阿弥陀三尊は焼...
丸小野寺
大分県国東市武蔵町丸小野451
養老年間仁聞菩薩の開基とされ、不動明王を祀っています。医王山の山号からもわかるように、当時は薬師如来を本尊としていました。六郷満山中山末寺の1つです。また、毎年2月第2日曜日に、丸小野地区の子供たちによる「子供修正鬼会」が行われるお寺として...
照恩寺
大分県国東市武蔵町三井寺407
照恩寺の宝塔は、数多く発見されている国東塔の中でも最も優れたものとして国指定重要文化財になっています。この塔は近くの椿八幡社の境内にあった池の中島に建っていたものなのですが、明治の初めにおこった仏教を廃止する廃仏毀釈の時に、仏教に関係あるも...
宝命寺
大分県国東市武蔵町小城
六郷満山末山本寺の一つです。仁聞の建立といわれ、何度も兵火による焼失再建が繰返されましたが、現在の建物は慶安元年(1648)再建されたものです。境内には総高4メートルの国東塔があり、奥の院の観音堂には6体観音が安置されています。国東塔は県有...
永興寺
大分県日田市城町2-5-3
永興寺は山号を慈眼山と号し、浄土宗知恩院の末寺です。長和3年(1014)に日田領主大蔵永弘が、その子永興の夭死をいたみ、菩提のために建立しました。境内の観音堂には、重要文化財指定の仏像が8体(木造十一面観音立像、木造兜跋毘沙門天立像、木造毘...
松尾神社
大分県日田市内河町
明和(1769)に建立された開運の神社です。男女の性器の神として、結婚の縁遠き方や子供の無い方、性器の諸病に霊験有と言われています。さらには「おねしょ」にも御利益があるとされております。地元の方たちには「きのう様」と呼ばれ親しまれ、毎年4月...
吹上神社
大分県日田市吹上町
本堂に鎮座する吹上観音像は、如意輪観音といわれていますが、像容からみると聖観音とも考えられます。像高は1.2m余りで、左手には蓮華を持ち、右手は前に伸ばして与願印を結んでいます。顔容がふくよかながら、引き締まった力強さがうかがえます。製作年...
萩尾稲荷神社
大分県日田市君迫町
元禄四年、二串越中守が、京都伏見稲荷神社の分神を奉紀したのが始まりと伝えられています。佐賀の佑徳稲荷や竹田市の扇森稲荷と共に、九州の三大稲荷と称されています。参拝は日田市はもとより、多方面から大勢の信者が参拝に訪れています。旧暦二月の初午の...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース