応暦寺
評価 0.0口コミ0件
大分県豊後高田市大岩屋401
応暦寺は山号を大岩屋といい、国東六郷満山中山本寺の名刹で、養老2年(718年)仁聞菩薩によって開かれたと伝わっています。千手観音を本尊とし、不動明王を主尊としています。石段を登るとまず目に飛び込んでくるのは「薬医門」と呼ばれる山門です。これ...
今週末の天気
椿堂
大分県豊後高田市黒土1400
真言宗祖、弘法大師が唐からの帰国途中に暴風に遭ってしまい、真玉の浜に漂着し大師は憩いを求めて谷を登り、この地を訪れてしばらく滞在されました。やがて大師がこの地を去る時に、持っていた椿の杖で岩を突くと、そこから清水が沸きました。さらにその杖は...
無動寺
大分県豊後高田市黒土1475
国東六郷満山中山本寺のひとつで、本尊の不動明王像は茅の木の一本造りで平安時代に作られたものです。本尊とともに「薬師如来坐像」「大日如来坐像」「十二神将」など、平安時代から鎌倉時代にかけての16体の木造の仏像が安置されていて、すべてが大分県の...
宝陀寺
大分県杵築市大田沓掛1361
立派な仁王像の間を抜けると参道の両方が池になっています。山門は寛永五年(1628年)に建てられたといわれていますが、安土桃山時代の建築の遺風が認められ、とても貴重なものです。径山石(きんざんせき)には言い伝えがあり、昔、庭を歩いていた悟庵禅...
白鬚田原神社
大分県杵築市大田沓掛1693
「どぶろく祭り」が行われることで有名な神社です。和銅3年(西暦710年)に始まりそれから、1300年も続いています。どぶろくの製造は法律で禁止され、全国でも数ヶ所しか許されておらず、九州では唯一認められています。開催は毎年10月17、18日...
豊前芝原善光寺
大分県宇佐市下時枝
豊前芝原善光寺は、長野信州善光寺、山梨甲州善光寺とともに日本三善光寺の一つです。 空也上人が、信濃善光寺から仏勅を受けて九州に下り、宇佐神宮に参籠した折に宇佐八幡の御神託を受け、開山しました。993年、一条天皇の永世天下護寺の勅願所となり、...
長洲神社
大分県宇佐市長洲
長洲小学校の西約250メートルに鎮座しています。境内は長洲葵保育園の園庭と共用になっています。5月3~5日に執り行われる「葵祭り」は江戸時代中期宝暦11年(1761)豊前の国で疫病が起こり、それを鎮めるために京都の祇園祭を真似して、踊車とし...
鷹栖観音
大分県宇佐市山本
約1300年前、僧法連により開基されたと言われています。懸造りという後背部を岩にもたせかけ、前面は柱で支えるという建築様式で作られています。現在の御堂は江戸時代に再建されましたが、安置されている三体の木彫仏は平安時代のものです。観音堂のやや...
大楽寺
大分県宇佐市南宇佐2077
宮中と呼ばれる宇佐の小盆地南宇佐に位置する大楽寺は、眼前に神領の社を臨むことができます。宇佐市内では宇佐八幡宮に次いで貴重な史跡で、数多くの文化財が護持され、最近では、霊場巡りや観光のみならず、厄除け祈願の寺としても信仰を集めています。元弘...
鷹居神社
大分県宇佐市上田
元明天皇和銅五年の創建で、八幡大神の御社を最初に奉建した霊地です。和銅元(708)年、八幡神は鷹の姿となって駅館川のほとりの松の木に現れたため、大神比義と辛島勝乙目が神殿を建てお祭りしたといわれています。神社は平地にあって石段もなく、境内は...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース