高塚愛宕地蔵尊
評価 0.0口コミ0件
大分県日田市天瀬町馬原3740
奈良時代に行基が開山したといわれている由緒ある地蔵尊です。神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として広く知られています。願い事なら何でも叶えてくれるという諸願成就にご利益があると言われており、広く信仰を集めています。自分の歳の数だ...
今週末の天気
養賢寺
大分県佐伯市城下東町9-21
旧藩主毛利家の菩提寺養賢寺は、白壁に風格のある本堂が特徴的です。約8,000平方メートルの境内には昭和のはじめに再建された銅瓦葺の本堂などがあり、裏には毛利家歴代藩主たちの見事な五輪塔が佇んでいます。かつては自由な出入りを黙認していたようで...
猪鹿狼寺
大分県竹田市久住町久住3420
創建延暦23年(西暦804年)という平安時代の古いお寺です。源頼朝は武将を派遣し阿蘇大宮司へ狩礼の式を尋問し、阿蘇宮司の先導により久住山へ狩をめざしましたが久住山は殺生禁断の地でした。しかし久住山での狩りがゆるされたところ、武将たちは多くの...
久住神社
大分県竹田市久住町久住
飛鳥時代、中期第37代高徳天皇の御代(西暦645年)大化年中、お告により、風水害から地域を護る神として信仰をあつめたのが起源とされています。天文2年(1533年)には「平摩大明神」とも尊称されていました。後の天正14年(1586年)鹿児島薩...
宮処野神社
大分県竹田市久住町仏原
祭神は景行天皇、嵯峨天皇、日本武尊(やまとたけるのみこと)など14柱です。景行天皇が九州征西の途次、禰疑野(ねぎの)の土蜘蛛を征伐した時の行宮跡に同天皇を祀ったことに始まりました。その後、嵯峨天皇を祭神としたことから嵯峨宮と呼ばれるようにな...
回天神社(日出町)
大分県速見郡日出町大神5489番地
水雷壕、回天格納庫、実用頭部格納庫の横穴が残る小山に、回天神社があります。太平洋戦争の末期、1人で操縦する魚雷艇で敵艦を撃沈する人間魚雷「回天」があみだされ、特攻訓練のために作られた基地の跡地です。戦争の残酷さを今に伝え、作戦で散った人の慰...
八津島神社
大分県速見郡日出町豊岡中の二
由緒記によると天平6年(734)津島掃部大輔宇佐高春が守護神として建立しました。境内にあるのは当時をしのばせる石畳の参道と、参道に二の鳥居がありこれは、地上より1.5mほどで、笠木、島木ともに柱に近い部分でついである珍しいもので、大友宗麟が...
龍泉寺(速見郡日出町)
大分県速見郡日出町1856
瀧家の菩提寺である龍泉寺には、瀧家の歴代の墓と共に、廉太郎の墓と記念碑があります。瀧家は、代々日出藩の家老などの要職にあった家柄で藩政の改革に寄与したり、父は伊藤博文の知遇も得ました。廉太郎は東京で生まれ、明治22年から家族共々郷里の大分に...
横津神社
大分県速見郡日出町藤原覚雲寺
日出藩3代藩主木下俊長を祀っており、俊長は名君と称えられ学問を推奨するかたわら、殖産にも大いに力を注いだ人物です。新田開発や溜池工事については治績が多く、大小7カ所の池を築きました。「富水池」はその代表で、7年もの歳月をかけて総人夫数35,...
両子寺
大分県国東市安岐町両子1548
山門へ続く石段の入口に、阿吽の形相で迫力があるのは一対の仁王像です。国東最大のもので、その彫りの美しさから、国東半島を代表すると言われています。石段を上ると書院・客殿がありその右手に護摩堂があります。護摩堂には、厄除けや安産にご利益がある不...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース