東光寺(東光寺五百羅漢)
評価 0.0口コミ0件
大分県宇佐市江須賀1754
1362年に秀雲志禅師が臨済宗として開山しましたが、戦国の世を経て廃寺となっていたのを星岸和尚が再興し、1658年に曹洞宗に改宗して現在に至っています。 15世住職道琳は、干害に苦しむ農民のため、1859年から1883年までの24年間に、...
今週末の天気
粟島神社
大分県宇佐市長洲
長洲地区にある、豊漁と安全操業が守神の粟島神社の海を祀る行事が起源となるお祭りが「宇佐市みなと祭り」です。メインとなるのは花火大会で、提灯舟が浮かぶ中で約3,000発の花火は初日の夜に打ち上げられます。そのほかにも、期間中、迫力ある粟島神社...
東本願寺四日市別院
大分県宇佐市四日市
幕末の頃、宇佐地方の討幕派の志士たちは幕府領の四日市陣屋を襲撃し、役人が東別院に逃げたため本堂や庄屋の屋敷等に火をかけました。現在の本堂は旧本堂消失後の仮本堂として1880年(明治13)に再建されたものです。また、山門は二重屋根の重層門で、...
長楽寺(佐伯市本匠上津川)
大分県佐伯市本匠上津川井ノ内
大分県佐伯市にある808年に創建された歴史が長い寺院です。弘法大師が立ち寄ったとも言われている由緒ある寺院です。 毎年1月8日に地区実行委員による本尊薬師如来像のご開帳が行われます。奥の院にお参りをした後の初薬師祭では餅投げや地区手づくりの...
向蔵坊
大分県宇佐市小向野367
高野山真言宗で年代不詳です。この地方では珍しい渡来仏の六観音が安置されています。宇佐市での、往復約15キロのウォーキングコースを皆で一緒に歩きながら、宇佐の文化や歴史に触れることができる「神と仏の里宇佐 歴史を訪ねる健康ウォーキング」のコー...
大野老松天満社
大分県日田市前津江町大野833
学問の神様と言われる菅原道真を祀っています。社伝では、延久3年(1071)大蔵永季の創建となっています。旧本殿は三間社流造で屋根は板葺と、九州では数少ない室町時代の本格建築で大変珍しく、1978年に国の重要文化財に指定されています。比較的木...
尺間神社
大分県佐伯市弥生尺間945
尺間さま、釈魔大権現(魔を払う意味)などとも呼ばれています。古くから霊峰として知られ、心願成就、家内安全、商売繁盛、大漁満足、学業成就、厄除、縁結びの神、さらに初日の出の名所としても知られています。近くには展望台があり、天気がよく空気の澄ん...
妙経寺
大分県杵築市南杵築1539
平安時代末期に開創されたと伝えられていますが、詳細は不詳です。本尊は十界曼荼羅で、県の有形文化財に指定されている毘沙門天像を祀っています。本堂裏に展開する安永4年作の枯山水庭園は大分県の名勝に指定されています。平庭の石庭に築山が組み合わされ...
八幡奈多宮
大分県杵築市奈多229
奈多宮、奈多八幡宮とも呼ばれています。主祭神は比売大神、応神天皇、神功皇后で、伝承では宇佐神宮の別宮として、729年に宇佐神宮大宮司であった宇佐公基にて創立されました。宇佐神宮の旧神体とされている木造僧形八幡神坐像と、2躯の木造女神坐像の三...
安住寺
大分県杵築市南杵築379
安住寺はもと南台の東南端八坂川を見下ろす断崖の上にあり、「古昔神人庭前の石上に踞して河中の亀を釣った」といわれ、山号を釣鼇山(ちょうごうざん)と称しました。その後兵火によって焼失しましたが、延宝年間(1673~81)に現在地に再興され、三室...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース