泉福寺
評価 0.0口コミ0件
大分県国東市国東町横手1913
南北朝の永和元(1375)年、この地の豪族田原氏能の母、無伝仁公尼(後光厳天皇第三皇女)により禅の修業道場として開山された曹洞宗の九州総本山です。天正9年(1581年)にはキリシタン大名である大友宗麟によって焼き討ちに遭い、開山堂、仏殿(大...
今週末の天気
蓮城寺(内山観音)
大分県豊後大野市三重町内山527
山の中に巨大かつ彩色豊かな女性の像が建っています。この像は「般若姫像」と言い、蓮城寺にあります。蓮城寺は通称「内山観音」と呼ばれ、県下最古の寺院です。 蓮城寺の前には「なでぼとけ」が置かれており、病のある人が撫でるとご利益があると言われてい...
比売語曽社
大分県東国東郡姫島村両瀬
島最古の社で創建年代は不詳です。日本書紀によると、垂仁(すいにん)天皇の御代に、意富加羅国(おほからのくに・今の韓国南部)の王子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が、白い石から生まれた美しい姫と結婚しようとしましたが、姫は逃れ、姫島に辿り着...
大帯八幡社
大分県東国東郡姫島村南
元治元年の大火で旧記・古文書等を消失し、由緒等はあきらかではありませんが、大帯八幡社の社名を記した正和元年(1312年)の棟札が広島県に鎮座する亀山八幡宮に現存しています。また八幡社には御座船が奉納されており、杵築藩の御座船を建造した木野村...
千燈寺
大分県国東市国見町千燈
大分県北東部の国東半島にある33の寺院からなる霊場、六郷満山霊場23番札所です。旧千燈寺の西の坊でしたが、本寺が戦国時代に焼失し、明治になって移転したあと、旧下払坊と合併して現在の地を寺地としたと伝わっています。慶応元(1865)年の作です...
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710
平安末期の886年に建立されました。京都府にある「石清水八幡宮」の分霊を祀ったことに始まり、応仁天皇、仲哀天皇、神宮皇后が祀られています。子授け・安産の神社として知られ、境内には1290年の銘が刻まれる国東半島最大の国東塔があります。また、...
自性寺
大分県中津市新魚町1903
中津藩主・奥平家歴代の菩提寺です。藩祖信昌公が、三河新城にいた時に金剛山万松寺と称して創建しました。その後、何度か藩の転封に従い、1717年(享保2年)、第6代藩主昌成公の時に中津に転封し、1745年(延享2年)、自性寺と改称しました。また...
城井神社
大分県中津市二ノ丁
城井谷城主・宇都宮家は信房(のぶふさ)より鎮房(しげふさ)に至る16代、およそ 400年の間、豊前国守(ぶぜんのくにかみ)としてこの地を治めてきました。天正15年(1587)豊臣秀吉の九州平定にあたり、鎮房は累代の墳墓の地の安堵を願い、宇都...
薦神社
大分県中津市大貞209
大貞八幡宮とも称され、由緒正しい八幡の古社です。往時の広大な森林は今はほとんど失われてしまいましたが、境内の池は今なお千数百年来の神秘をたたえ、一隅に真薦の自生がみられます。かつて社殿とともにあった神宮寺の七堂伽藍は、大友の兵火によりことご...
合元寺(赤壁寺)
大分県中津市寺町973
別名・赤壁寺と呼ばれる合元寺は、1587年(天正15)、黒田官兵衛孝高によって建立され、深紅に塗られた壁は城下町・中津の中でもひときわ強烈な印象をうけます。豊臣秀吉の時代、この地を治めていた宇都宮鎮房(しげふさ)が騙し討ちに遇い、この寺を宿...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース