天念寺
評価 0.0口コミ0件
大分県豊後高田市長岩屋
天念寺は六郷満山の中山本寺で、養老2(718)年仁聞菩薩によって開基されたといわれています。周囲の景観はその美しさから「天念寺耶馬」と呼称されて人々に広く愛され、六郷満山古来の正月行事である「修正鬼会」が現在でも行われていることでも知られて...
今週末の天気
八坂神社(臼杵市)
大分県臼杵市臼杵1
「八坂神社」は、大分県臼杵市大字臼杵祇園南にある神社です。 地元では、「祇園様」と言う愛称で親しまれています。 例年7月には、大分の三大祇園祭のひとつである「臼杵祇園まつり」と言う大祭が開催されます。神輿や山車などを中心とする2000人を...
法華寺
大分県豊後高田市玉津1026
日蓮宗のお寺です。小高い山の上に立つ、鬼子母尊神の大石像は高さ4メートルで日本一の大きさを誇ります。鬼子母神はインドから来た仏教の神様で、500人(一説には千人)の子の母でしたが、それらの子を育てるために人間の子を捕えていました。そのため多...
長安寺(大分県)
大分県豊後高田市加礼川
山号を金剛山という天台宗の古刹です。718年に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられています。鎌倉時代には六郷満山の100以上の寺院を統括する惣山でした。保管されている太郎天像及び二童子立像、銅板法華経ともに国の重要文化財に指定されています。...
胎蔵寺
大分県豊後高田市田染平野2579
国東六郷満山霊場の第五番札所です。およそ1300年前、東大寺奈良の大仏ができる前から胎蔵寺は出来ました。菊の御紋を使えるのは国東半島でも3カ所しかありませんが、このお寺では使うことが出来ます。十六弁の菊の御紋を使えるお寺は全国でも少なく、本...
安養寺(豊後高田市中真玉)
大分県豊後高田市中真玉5560
臨済宗(東福寺派)のお寺で、本尊は聖観世音菩薩です。安養寺文字庚申塔は市指定有形民族文化財になっています。明徳年間、河野兵庫之介道全が発願して堂釈迦藍を創建し祈願道場としました。天正年間には兵乱で荒廃したものの、明治34年(1901)には大...
大山寺(大分市)
大分県大分市下八幡2
九州四十九院薬師巡礼の第13番です。天長7年に金亀和尚によって開かれたと伝えられています。木造普賢延命菩薩坐像は国の指定重要文化財で、もと柞原八幡宮境内の普賢堂の本尊でしたが、明治初年の神仏分離の際、大山寺に移されました。材質は榧(かや)で...
法心寺
大分県大分市鶴崎354
慶長6年(1601)肥後藩主(熊本県)加藤清正によって建立されました。本殿には加藤氏歴代の位牌や宝物館には清正公の遺品を残す由緒ある寺です。1月11日の水行会では、境内に準備された冷水を、僧侶が頭からかぶり身をきよめ、1年間の家内安全や交通...
賀来神社
大分県大分市賀来
承和3年に創建されました。拝殿脇の灯籠は火袋に2匹のネズミが遊び、返花に居る猫がそれをじっと見ている、という非常に珍しい造りです。他にこの社には計4対の狛犬も居ます。賀来神社秋季大祭は、卯酉年(6年に一度)に150名からなる大名行列が行なわ...
西寒多神社
大分県大分市寒田1644
神功皇后が三韓征伐からの帰途、西寒多山に立ち寄り山頂に白旗を立て、人々はこれを崇敬し拝んでいました。278(応神天皇9)年、その地に武内宿禰が祠を建てたことが始まりとされています。知恵の神や国土鎮護の神、必勝の神として、国司や武将からの信仰...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース