宇佐神宮
評価 0.0口コミ0件
大分県宇佐市南宇佐2859
大分県宇佐市に社殿を構える、4万社を超える全国の八幡神社の総本宮です。皇室においても伊勢神宮につぐ第2の宗廟として位置づけています。神亀2(725)年に、応神天皇、比売大神・神功皇后を祀り、創建されました。境内には、八幡造の3棟の本殿をはじ...
今週末の天気
龍岩寺
大分県宇佐市院内町大門290-2
天平18年(746)行基によって開山したと言われています。奥院礼堂は県内唯一の鎌倉期の木造建築です。洞窟の中に建っており、中には三体の高さ3メートルほどの白木の仏像が安置されていて、建物とともに国指定の重要文化財になっています。三体の仏像は...
正平寺
大分県中津市耶馬溪町中畑1422
明治維新の変革により山林全部を国有林に編入され、明治11年3月庫裡消失、同21年山火事により上宮本堂を焼失してしまったため、石龕三宇を建立して本尊を安置し、明治23年宗達により大分県下一円福岡県京都郡と併せて天台宗務支所となりました。明治2...
光円寺
大分県中津市耶馬溪町深耶馬
現在の建物は失火などにより130年余り前に建てられたものです。小柿山集落の小高い所にあり、境内地の右前に樹齢350年以上といわれ、樹種も珍しい「しだれ桜」があります。幹の太さは約3メートル、高さ10メートル余りで、門前の市道に垂れ下がり、開...
雲八幡神社
大分県中津市耶馬溪町宮園363
境内を流れる小川の下流に「雲石」があります。この石から七色に輝いて立ちのぼる雲の中から大宝3年(703)に童形の神様が出現されたと言われています。この石は神様の降りられる座、いわゆる磐座で「雲のやしろ」と祭られました。古代の場、雲八幡宮の元...
大野八幡社
大分県中津市耶馬溪町大字大野
鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したこの地方の守護神です。1394年に創建され、毎年12月第1土曜に行われる「やんさ祭り」で知られています。「やんさ祭り」では、ふんどし1本の若者33人が、境内中央に置かれた小さな臼に殺到して、カシの6尺棒で3升3合3...
羅漢寺
大分県中津市本耶馬渓町跡田1501
荒々しくも厳かな岩山が連なる羅漢山の中腹に位置する羅漢寺は、曹洞宗の寺院で、日本三大五百羅漢の一つです。岩肌を穿ちながらしがみつくように建つ姿が印象的です。大化元年(645年)に、インドから来た法道仙人(ほうどうせんにん)が開いたとされてい...
長谷寺(中津市三光西秣)
大分県中津市三光西秣1983
神亀元年(724年)開山と長い歴史を持つお寺で、九州最古の飛鳥仏・銅造観音菩薩立像(国指定重要有形文化財)を安置しています。一般開帳は毎年4月20日となっています。 寺の奥、院続きの山と岩場づたいには約2キロにわたり88カ所の石仏群をめぐ...
両子寺
大分県国東市安岐町両子1548
山門へ続く石段の入口に、阿吽の形相で迫力があるのは一対の仁王像です。国東最大のもので、その彫りの美しさから、国東半島を代表すると言われています。石段を上ると書院・客殿がありその右手に護摩堂があります。護摩堂には、厄除けや安産にご利益がある不...
瑠璃光寺
大分県国東市安岐町糸永1339
六郷満山の中で最古のお寺です。六郷満山霊場14番札所で、本尊の薬師如来と両脇の阿弥陀如来、釈迦如来はいづれも平安中期から後期の作と伝えらています。中でも阿弥陀如来は貴重で、重要文化財に指定されています。他にも地獄極楽の曼荼羅など多くの文化財...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース