真木大堂
評価 0.0口コミ0件
大分県豊後高田市田染真木1796
現在、真木大堂の名で知られる馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)は、八幡神の化身であるとされる仁聞菩薩により養老2年(718年)に開基されました。かつて六郷満山最大の寺院と言われた馬城山伝乗寺の故地と伝えられています。江戸時代の建物である本...
今週末の天気
高山寺(豊後高田市小田原)
大分県豊後高田市小田原
高さ643メートルの西叡山頂にある高山寺は、かつて高山養老寺と称していました。この寺が比叡山無動寺の別院となり、また同寺が六郷満山68カ寺を統括する地位にあったことから、東の比叡山に対する西の叡山との意味を込め「西叡山高山寺」と呼ばれるよう...
良薬山智恩寺
大分県豊後高田市大字鼎
大分県北東部の国東半島にある33の寺院からなる霊場、国東六郷満山霊場の第六番です。霊場巡りは、33ケ寺に加えて、宇佐神宮を巡ることになっています。本尊は薬師如来で、養老二年仁聞菩薩の開基と伝えられています。六郷山寺院のなかでも講堂を残す寺院...
天念寺
大分県豊後高田市長岩屋
天念寺は六郷満山の中山本寺で、養老2(718)年仁聞菩薩によって開基されたといわれています。周囲の景観はその美しさから「天念寺耶馬」と呼称されて人々に広く愛され、六郷満山古来の正月行事である「修正鬼会」が現在でも行われていることでも知られて...
法華寺
大分県豊後高田市玉津1026
日蓮宗のお寺です。小高い山の上に立つ、鬼子母尊神の大石像は高さ4メートルで日本一の大きさを誇ります。鬼子母神はインドから来た仏教の神様で、500人(一説には千人)の子の母でしたが、それらの子を育てるために人間の子を捕えていました。そのため多...
長安寺(大分県)
大分県豊後高田市加礼川
山号を金剛山という天台宗の古刹です。718年に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられています。鎌倉時代には六郷満山の100以上の寺院を統括する惣山でした。保管されている太郎天像及び二童子立像、銅板法華経ともに国の重要文化財に指定されています。...
胎蔵寺
大分県豊後高田市田染平野2579
国東六郷満山霊場の第五番札所です。およそ1300年前、東大寺奈良の大仏ができる前から胎蔵寺は出来ました。菊の御紋を使えるのは国東半島でも3カ所しかありませんが、このお寺では使うことが出来ます。十六弁の菊の御紋を使えるお寺は全国でも少なく、本...
安養寺(豊後高田市中真玉)
大分県豊後高田市中真玉5560
臨済宗(東福寺派)のお寺で、本尊は聖観世音菩薩です。安養寺文字庚申塔は市指定有形民族文化財になっています。明徳年間、河野兵庫之介道全が発願して堂釈迦藍を創建し祈願道場としました。天正年間には兵乱で荒廃したものの、明治34年(1901)には大...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース