長安寺・天念寺遊歩道
評価 0.0口コミ0件
大分県豊後高田市加礼川
大分県豊後高田市にある長安寺・天念寺遊歩道は長安寺と天念寺をつなぎ、六郷満山修験行者の修業跡をたどる遊歩道です。歴史探索やウォーキングを楽しむことができます。自然の道ですが歩きやすいように整備されているので家族連れでも安心です。道中には大分...
今週末の天気
真木間戸遊歩道
大分県豊後高田市田染真中間戸
不思議な洞窟のなかにあり神秘的な穴井戸観音からほど近い、真木間戸遊歩道は、真木大堂から間戸周辺へとつながる約2kmの遊歩道です。近隣には菖蒲園もあり、見ごろの季節(6月)には紫陽花や菖蒲が咲き、見物客でにぎわいます。近隣にある、馬城山展望台...
黒土自然歩道
大分県豊後高田市黒土
「昭和の町」を掲げ、昭和30年頃の活気を取り戻そうという試みを行っている、豊後高田市。市内にある黒土自然歩道は、黒土から長岩屋へとつながる遊歩道です。のどかな自然に囲まれて、リフレッシュすることができます。近隣には、花いろ温泉などの数々の温...
妙覚寺
大分県豊後高田市荒尾
国東半島に点在する33の寺院からなる霊場、「国東六郷満山霊場」の第7番目です。元々、天台宗でしたが江戸時代中期に、曹洞宗に改宗しました。昔は払田地区にあり、高山寺の末寺として栄えていたといいます(当時は麟治山と号す)。その後、武家政治に押さ...
霊仙寺
大分県豊後高田市夷1015
霊仙寺は、「一路一景」と呼称され、養老2年(718)仁聞菩薩によって開かれたと言われています。以前は不動明王と阿弥陀如来を本尊とした時期もありましたが、現在の本尊は千手観世音菩薩で、毎年2月18日には御開帳され拝観することができます。境内に...
香々地別宮八幡社
大分県豊後高田市見目
国東半島に4カ所ある宇佐八幡宮の別宮社で、その中でも随一の大きさを誇る神社として知られています。松林の表参道を進むと現れる潮観橋は県指定文化財になっており、全長10.7メートル、幅2.8メートルのアーチ状の石橋で、往時天保9年(1838)か...
六所神社
大分県豊後高田市夷
霊仙寺の奥の院でしたが、明治時代の神仏分離令により分離され、別々の社寺になり現在に至っています。霊仙寺の鎮守社六所権現だった頃は、夷岩屋とも呼ばれていました。 全国各地に同じ名前の神社がありますが、六柱(六神)を祀っていることから六所神社と...
実相院(豊後高田市)
大分県豊後高田市夷1029
霊仙寺と六所神社の間に位置しており、かつてこれらの敷地は一体で、神仏習合独特の名残が色濃く残されています。本尊は不動明王像で、1783年に奉納されたものです。その表情は迫力に満ちていて、昔から多くの人々に親しまれています。境内の鐘楼堂の横に...
応暦寺
大分県豊後高田市大岩屋401
応暦寺は山号を大岩屋といい、国東六郷満山中山本寺の名刹で、養老2年(718年)仁聞菩薩によって開かれたと伝わっています。千手観音を本尊とし、不動明王を主尊としています。石段を登るとまず目に飛び込んでくるのは「薬医門」と呼ばれる山門です。これ...
椿堂
大分県豊後高田市黒土1400
真言宗祖、弘法大師が唐からの帰国途中に暴風に遭ってしまい、真玉の浜に漂着し大師は憩いを求めて谷を登り、この地を訪れてしばらく滞在されました。やがて大師がこの地を去る時に、持っていた椿の杖で岩を突くと、そこから清水が沸きました。さらにその杖は...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース