康平寺
評価 0.0口コミ0件
熊本県山鹿市鹿央町霜野
「康平寺」は、熊本県山鹿市鹿央町霜野にある山岳密教寺院です。 その歴史は古く、約1000年前の平安時代に建立されたと言われています。 観音堂の中には、木造の仏像が30体以上あり、平安時代の地蔵菩薩や、鎌倉時代の千手観音など、歴史的にも貴重...
今週末の天気
菊池市円通寺
熊本県菊池市旭志弁利
「円通寺」は、 熊本県菊池市旭志弁利にあるお寺です。 「円通寺史跡公園」の敷地内にあり、約1000本のシャクナゲが植樹されています。4月中旬がシャクナゲの花の見頃です。 また、アーチ型石橋のような形をした円通寺石門は熊本県の県指定重要文化...
上手観音
熊本県球磨郡あさぎり町須恵130-2
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音」の二十二番札所に数えられています。覚井観音と同じ札番となっています。堂裏に大きな岩があることから、別名「岩立観音」とも云われ、近くに妊婦を守る「おいちの墓」があります。その昔...
百済来地蔵堂
熊本県八代市坂本町百済来下
「百済来地蔵堂」は、熊本県八代市坂本町百済来下にある歴史ある地蔵堂です。 日本の官吏を父に持ち、百済で生まれ育った日羅と言う人が、日本の父に対して贈与したとせれるお地蔵様の像が安置されています。 日羅は日本に帰国後、暗殺されたとされ、彼の...
覚井観音
熊本県球磨郡あさぎり町須恵805-2
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音」の二十二番札所に数えられています。近くの上手観音堂も同番で22番札所は2か所あります。本尊は光背も含め、ヒノキの一木造りの見事な十一面観音坐像で、町指定の重要文化財です。持物...
竹迫日吉神社
熊本県合志市豊岡239
「竹迫日吉神社」は、熊本県合志市豊岡原口にある歴史ある神社です。 西暦1200年頃、山王神を信仰していた竹迫師員がこの地に神社を創建したのが始まりだと伝えられています。 現在の楼門は安土桃山時代に建てられ、社殿は江戸時代中期に建てられたも...
柴立姫神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地淋
球磨村一勝地淋(そそぎ)地区に祀られている神社で、後ろは球磨川になってます。腰から下の病気に霊験があり、婦人病や子宝、安産の神様としても有名です。大祭は旧暦3月4日に開催されています。当日はお茶やお神酒のふるまい、特産品の販売等もあります。...
鵜口観音
熊本県球磨郡球磨村三ケ浦
熊本県人吉市及び球磨郡内にある33ヶ所の観音霊場「相良三十三観音」の中で最も西の札所で五番札所です。昔は舟戸観音といわれていました。詳しい由来については不明ですが、その昔、鵜口地区は球磨川に面し、物資の重要な中継点として栄えていたので、交通...
宮原三神宮
熊本県八代郡氷川町宮原491
「宮原三神宮」は、熊本県八代郡氷川町宮原にある歴史ある神社です。 平安時代末期、平氏方の武将平盛俊が平重盛の命令で造営したと伝えられています。 この神社は、伊勢神宮内宮の天照大神、日吉大社の国常立命、下鴨神社の神武天皇の三柱の神様を祀って...
釈迦院
熊本県八代市泉町柿迫5535
「釈迦院」は、熊本県八代市泉町柿迫にある天台宗の寺院です。 この寺院で最も有名なのが、日本一と言われる石段です。何が日本一かと言うと、その石段の数!なんと3333段ものぼらないと、寺院にたどり着けないんです! また、この寺院でお祈りすれば...
大観峰(阿蘇)(熊本県)
黒川温泉(熊本県)
熊本城温泉(熊本県)
通潤橋(熊本県)
イルカマリンワールド(熊本県)
鍋ヶ滝(熊本県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース