城泉寺(浄心寺)阿弥陀堂
評価 0.0口コミ0件
熊本県球磨郡湯前町瀬戸口
鎌倉時代の初め、この地方の豪族が自らの極楽往生を願って建立したとされるお寺です。県内最古の木造建築物で、鎌倉仏教文化を代表する古寺です。大正4年の仏像国宝指定の際、誤記されたことから「城泉寺」と呼ばれるようになりました。またこの年に浄土真宗...
今週末の天気
谷水薬師
熊本県球磨郡あさぎり町上南3265-2
谷水薬師は日本7大薬師の一つです。参道にある仁王門には左右に仁王像があり、古くからの習わしとして、「紙つぶて」があります。噛んだ紙を投げ自身の病がある箇所にくっつくと、悪いところが治り御利益があるというものです。裏の池側には「月光水」と呼ば...
皆越鬼子母神
熊本県球磨郡あさぎり町皆越607
皆越鬼子母神は熊本県あさぎり町にある鬼女の像です。目を見開き鋭い表情で手を合わせる鬼子母神の姿はとても迫力があります。昔から子供の守り神として地元で親しまれてきました。また、健康と幸福を授ける神として信仰され、県内外より子宝祈願・病気平癒・...
夫婦岩
熊本県球磨郡あさぎり町上西3511
熊本県あさぎり町にある夫婦岩は、夫婦円満や縁結びの御利益があると言われている人気のスポットです。幅は約8m、高さ約5mの2つの大きな岩が、頂部でつながっています。2つの岩がつながっているものは各地にありますが、ここまではっきりとした形で寄り...
秋時観音
熊本県球磨郡あさぎり町上南
秋時観音は熊本県あさぎり町にある観音像です。相良三十三観音の三十番札所に数えられる秋時観音です。本尊は殊宝寺から写された十一面観音で、面長でいくつも表情があるのが特徴的です。十一面観音はその名前の通り11の顔を持ち、その顔には慈悲を表す菩薩...
岡留熊野座神社
熊本県球磨郡あさぎり町免田西1582
幸福神社という愛称で古くから親しまれていて、最寄り駅のおかどめ幸福駅の名称の由来にもなりました。縁結び・子宝などざまざまな幸せの御利益があると言われています。境内中段の東側には、切妻屋根の二所権現があり、この神殿が岡留神社の本殿です。神像と...
宮原観音堂
熊本県球磨郡あさぎり町岡原北1323
宮原観音堂は熊本県あさぎり町あり、木造の聖観音菩薩座像を安置しています。人吉球磨地方にいくつかある観音霊場をお参りしてまわる相良三十三観音二十九番札所のひとつにも数えられ、地元では古くから親しまれています。室町時代禅宗様の雰囲気を残す観音堂...
上里の町観音堂
熊本県球磨郡湯前町上里
上里の町観音堂は 熊本県湯前町にあります。観音堂は山奥などにあることが多いですが、こちらは湯前町商店街の通り沿いにあり、町中に点在して祀られているのが特徴的です。そのため登山などの必要がなく、徒歩や車でのアクセスができるので便利です。地元で...
市房山神宮里宮神社
熊本県球磨郡湯前町下城3280
湯前町の高台にある湯前城跡に立つ神社で、縁結びの神様として名高く、水上村市房神社の遥拝所として昭和9年に再建されました。 霊峰市房山を神体としており、山中の本宮、山麓の一の宮神社(中宮)、湯前町の里宮神社(下宮)の三社で成っています。 縁結...
明導寺
熊本県球磨郡湯前町上里1955
明治14年に下益城郡から町内に移転、創設された浄土真宗本願寺派の寺院です。木造洋風様式のシンメトリーな建築物で、先のとがったアーチ型の窓、尖塔アーチだけを見ると、ゴシック風でキリスト教会のように見えます。しかし、内部は外観とかわって、和風の...
大観峰(阿蘇)(熊本県)
黒川温泉(熊本県)
熊本城温泉(熊本県)
通潤橋(熊本県)
イルカマリンワールド(熊本県)
鍋ヶ滝(熊本県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース