二十四の瞳 平和の群像
評価 0.0口コミ0件
香川県小豆郡土庄町乙
土庄港の入口にある緑地公園に、小豆島出身の作家壺井栄の「二十四の瞳」のブロンズ像、平和の群像が到着した人々を迎えてくれます。香川県丸亀市出身の矢野秀徳の作で1956年に除幕されました。題字を書いたのは元内閣総理大臣の鳩山一郎です。この群像は...
今週末の天気
竹林院
徳島県徳島市八万町 中津浦
「竹林院」は、阿波秩父観音霊場の第34番札所になり1674年に開山されたと言われています。竹林院の正面には十三層塔が見えますが、こちらは凝灰岩製からなる4.5mの塔形からであり、鎌倉の初期に造られたとされます。また、時代から源義経の愛人「静...
錦竜水
徳島県徳島市寺町
徳島市の景観を代表する山「眉山」。この眉山周辺には多くの湧水があり、錦竜水もその一つの名水になります。上水道が普及する以前は、水売り商人によって運ばれ市民の飲料水として売られていました。硬度が高くミネラル分に富み、カルシウムイオンやマグネシ...
丈六寺
徳島県徳島市丈六町丈領32
16世紀後半(室町時代末期)創建である「丈六寺」。2階建てで初層・上層境にも軒をもつ二重門になっていて、間口は約5mあり、側面は3.6m、高さは9mあります。2本の柱の間が3つの戸口になっていて3カ所とも通行できる仕組みになっていますが、中...
三島神社(徳島市)
徳島県徳島市西大工町5-11
徳島市の眉山のふもとにある三島神社。1221年に創建されたと言われている歴史のある神社です。 この神社の見どころは、参道石段の途中にいるこま犬。伊予国の武士、河野通久がこの神社周辺の地頭を任された時に自ら信仰していた大山祇神社を徳島でも祀り...
東光寺(徳島市寺町)
徳島県徳島市寺町99
徳島市にある寺院です。このお寺は、江戸時代に活躍した浮世絵師である東洲斎写楽のお墓があることでも知られています。生没年も不詳の謎だらけの写楽ですが、一説によると阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者「斎藤十郎兵衛」ではないかとされています。 こ...
金泉寺
徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66
729年~749年徳島県板野郡に建てられた「金泉寺(こんせんじ)」。元は「金光明寺」という名前でしたが、弘法大師が黄金の霊水がわく泉を発見してから現在の金泉寺という名前になったとされます。地蔵堂の中にある泉に自分の顔が写れば長生きできるとい...
潮明寺
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂212
潮明寺は鳴門海岸からもほど近い場所にある寺院です。アジサイでも有名なお寺なので、時期があえば満開のアジサイに出会えるかもしれません。 平安時代前期の歌人「古今和歌集」の選者のひとりである「紀貫之の歌碑」(1963年市指定史跡)が土佐泊の潮...
江川湧水源
徳島県吉野川市鴨島町西麻植
吉野川の本流跡から湧出したのが江川の湧水です。夏季は10度と冷たく、冬季は20度と温かい水温が常に保たれており、その異常な現象で広く知られています。説としては、江川の上流に堤防が築かれた折、吉野川本流から分離されて湧水となったからというもの...
芳川顕正伯の生家
徳島県吉野川市山川町川田1204
吉野川市山川町出身の官僚・政治家である芳川顕正伯は、明治期に内務小輔兼東京府知事就任をはじめ、各大臣、国学院大学長など、要職を歴任した大人物です。文部大臣の時代には「教育勅語」発布の尽力しました。また、近隣の人々を水害から守るための地元吉野...
ファミリーランド(徳島県)
瀬戸大橋記念公園(香川県)
長高水族館(愛媛県)
高知城(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース