別子飴本舗
評価 0.0口コミ0件
愛媛県新居浜市郷2-6-5
別子飴を製造販売している創業明治元年の老舗です。新居浜市の発展の基礎を築いた別子銅山にちなんで命名されました。主要製品は、みかん、いちご、抹茶、ココア、ピーナッツの5つの味でお馴染みの別子飴です。水飴や生クリームなどを主原料に創業以来の伝統...
今週末の天気
東平歴史資料館
愛媛県新居浜市立川町654-3
日本三大銅山のひとつ別子銅山の採鉱本部が置かれ、明治末期から昭和43年まで鉱山の町として栄えた場所です。現在は標高約750mの東平に整備され、観光施設になっています。貯鉱庫跡、索道基地跡の石積み、第三通洞跡、旧火薬庫口、旧東平第三変電所など...
別子銅山記念館
評価 0.0口コミ1件
愛媛県新居浜市角野新田町3-13
日本三大銅山の一つである「別子銅山」の意義を永く後世に伝えるため、住友グループによって建設された施設です。建物は山の斜面を利用し、鉱山坑内を思わせる半地下構造のデザインで、屋根全面がサツキで覆われており、花が満開になる5月には一面がピンクの...
広瀬歴史記念館
愛媛県新居浜市上原2-10-42
広瀬宰平は幕末・明治に、政府による接収や住友の経営難による売却から別子銅山を守り、その開発の近代化推進と、日本の産業の育成に力を注ぎ発展に貢献した人物です。この記念館は、宰平の足跡を通して新居浜の生い立ちと日本の近代産業の歩みを学べます。別...
旧別子銅山産業遺跡
愛媛県新居浜市別子山
旧別子銅山産業遺跡は愛媛県新居浜市にあり、「別子山」という地名から名付けられています。1691年に開坑されました。閉山は1973年です。実に約280年も開拓されてきたのです。日本の代表の銅山のひとつでした。 旧別子銅山は日浦登山口から銅山...
別子銅山口屋跡
愛媛県新居浜市西町6-2
口屋(くちや)は、現代の愛媛県新居浜の発展の基盤となった場所です。江戸から明治時代にかけて、別子銅山から銅を搬出するため、またそこで働く人々の生活物資を運ぶための物流中継地点でした。口屋の機能が別の場所に移った後は、跡地は小学校、町役場、市...
作楽工房
愛媛県新居浜市別子山甲122番地
「作楽工房(さくらこうぼう)」は愛媛県新居浜市の別子山の少し小高い山にあります。木工の工具や材料が多数取りそろえられており、鉛筆たてや貯金箱などの工作を作る体験学習が出来る施設です。 子供も参加できる教室もあり、初めて金槌やのこぎりを使う...
別子山ふるさと館
愛媛県新居浜市別子山甲345-1
新居浜インターチェンジから車で65分、 愛媛県新居浜市の、旧別子山村の資料展示を主としている資料館が、別子山ふるさと館です。日本三大銅山の一つといわれていた、別子銅山の歴史を紹介する写真パネルなどが展示され、歴史を学ぶことができます。また、...
別子ダム
愛媛県新居浜市
別子ダムは愛媛県の新居浜市にあります。別子ダムへは車か又は新居浜駅から1日2便限定の別子山地域バスで行くことが可能です。別子ダムは、新居浜市別子山、吉野川水系銅山川・一級河川に建設されたダムとなり、高さが約71mもありコンクリートの質量を利...
池田池公園
愛媛県新居浜市船木甲1538-1
愛媛県新居浜市の池田池公園は、市内最大の池である、周囲約4kmの大池を利用して作られた、芝生広場や菖蒲園を整備してできた、総面積が22.14ヘクタールの公園です。丘陵地にある、農業用の大きな池の特性を活かしたもので、水と自然のふれあいの場所...
散り始め
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース