大坂城石垣石切小瀬原丁場跡
評価 0.0口コミ0件
香川県小豆郡土庄町小瀬
小豆島は江戸時代からの花崗岩の産地で、大坂城築城の際に切り出された花崗岩の石材の残石と丁場が各所に残っています。香川県小豆郡土庄町にある「大坂城石垣石切小瀬原丁場跡」(おおさかじょういしがきいしきりこせばらちょうばあと)もその一つで、香川県...
今週末の天気
大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群
香川県小豆郡土庄町小海
「大坂城石垣石切り飛び越丁場跡」は「小海残石群(おみざんせきぐん)」とともに、県指定の史跡となっています。徳川幕府の時代、大阪城を修築するために石が必要になり、小豆島の「丁場」と呼ばれる採石場から石を切り出していました。現在でもこの丁場には...
城山城址
香川県坂出市西庄町
香川県坂出市西庄町の城山はこの地域最高峰の山であり、眺めの良い景勝地です。山腹は比較的傾斜が急ですが、山上部は緩やかに起伏しており、西北に向かって「城山城」の跡が見受けられます。「城山城」は屋嶋城と同様、七世紀後半頃に築かれた朝鮮式山城と考...
沙弥島千人塚
香川県坂出市沙弥島
香川県坂出市にある沙弥島にある千人塚です。讃岐地方は双方中円墳が数多く存在した文化園となっています。墳丘は円形の形をした円墳と言われるものになります。古墳時代の中期に築かれたものとされています。墳丘の大きさは16×14×2mとなっています。...
源平屋島合戦の史跡
香川県高松市
「治承・寿永の乱」は、平安時代末期の1180年から1185年の6年間にわたり日本のいろいろな土地で繰り広げられた、平氏と源氏の戦で、広く「源平合戦」や「源平の戦い」と呼ばれています。この戦いは、内乱であり、後白河法皇の皇子である以仁王(もち...
天霧城跡
香川県善通寺市吉原町(他に三豊市・仲多度郡多度津町まで広がる。)
天霧城は、香川県の四国88か所霊場の第71番札所である弥谷寺の北東1キロ余りにある天霧山に、貞治年間(1362年~1368年)香川氏によって築城されました。奇岩が多く、断崖絶壁に囲まれた自然の要害で、その地形を生かして戦のための詰めの城とし...
王墓山古墳
香川県善通寺市善通寺町1785-1
善通寺市郊外にある王墓山古墳は現在、史跡公園として整備されています。善通寺市には大小あわせて400もの古墳があり、古墳のまちともいわれています。国の史跡に指定されている有岡古墳群の中央にあるのが王墓山古墳で、6世紀半ば頃ににつくられたと推測...
野田院古墳
香川県善通寺市善通寺町字長谷2830-196(大麻山中腹)
野田院古墳は、「樽池」から林道を上がった標高400メートルの窪地にあります。3世紀後半につくられた「前方後円墳」で、全長は44.5メートルです。前方部は長さ23.5メートル、最大幅13メートル、高さ約1.6メートルで、盛り土をした表面に石を...
城所山2号墳
香川県高松市香南町岡
香川県高松市に残っている城所山古墳です。昭和46年にパイロット事業開発中に2基の古墳が発見されました。上方で見つかった1号墳は床面しか残っていなかったそうです。2号墳は比較的いい状態での残っていたので、保存・復元がされました。2号墳は直径1...
佐賀神社古墳
香川県高松市香南町吉光
「佐賀神社古墳」は高松市香南町吉光の佐賀神社という小さな神社の境内にある古墳です。佐賀神社本殿の裏側に大振りな石を用いた横穴式石室が残存しています。本来は盛土の墳丘があったと考えられていますが、現在石室が完全に露出し、その上に佐賀神社本殿が...
満開
散り始め
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース