江川湧水源
評価 0.0口コミ0件
徳島県吉野川市鴨島町西麻植
吉野川の本流跡から湧出したのが江川の湧水です。夏季は10度と冷たく、冬季は20度と温かい水温が常に保たれており、その異常な現象で広く知られています。説としては、江川の上流に堤防が築かれた折、吉野川本流から分離されて湧水となったからというもの...
今週末の天気
芳川顕正伯の生家
徳島県吉野川市山川町川田1204
吉野川市山川町出身の官僚・政治家である芳川顕正伯は、明治期に内務小輔兼東京府知事就任をはじめ、各大臣、国学院大学長など、要職を歴任した大人物です。文部大臣の時代には「教育勅語」発布の尽力しました。また、近隣の人々を水害から守るための地元吉野...
脇町劇場(オデオン座)
徳島県美馬市脇町猪尻字西分140-1
1934年に藤中富三、清水太平らが中心となり、町内の事業家であった森幸雄や吉川長次の協力を得て「脇町劇場」が創建されました。別称「オデオン座」は、パリの国立劇場の外観に似ていることからつけられた名称。戦後は歌謡ショー公演や映画上映など親しま...
弁慶の岩屋
徳島県小松島市芝生町大嶽
「弁慶の岩屋」は、今から約一千数百年よりも前にこの地方に住んでいた豪族のお墓とされ、非常に立派な横穴式古墳です。このすばらしい岩屋は強力な弁慶でなくては出来ないということで、この地方の人たちが、源義経の小松島上陸にちなんで名付けたと言われて...
犬墓大師堂
徳島県阿波市市場町犬墓字大北
犬を連れてこの地の山に分け入った弘法大師が猪と遭遇したところ、その犬が弘法大師を猪から守りました。 しかし犬は、誤って滝壺に落ちてしまい、犬の死を憐れんだ弘法大師が犬の墓を立てこの地を犬墓と名づけたと言われています。墓は享保(1716~36...
平家屋敷民俗資料館
徳島県三好市西祖谷山村東西岡46
江戸時代に建てられた茅葺き屋根の民家です。当家の祖先である堀川内記は、安徳帝の御典医として宮中に仕えましたが、平家の都落ちの折、安徳帝を供奉して屋島に逃げのびました。平家滅亡の後、残党と共に祖谷に入山した堀川内記は、深山を散策して秘薬を採取...
太鼓坂
徳島県阿波市土成町宮川内
太鼓坂は徳島県の阿波市にある坂です。こちらの坂は、地面を少々強めに叩きつける様なイメージで踏むとまるで太鼓の音色の様にドンドンと音が鳴ります。一般的な地面とは性質が異なっており、降り積もった火山灰と粘土層の間には水が通ることのできる空洞があ...
神子の藪大明神
徳島県小松島市神田瀬町
小松島小学校の近くにあるたぬきの祠です。学校の南側、神子の藪にコンコンと湧く掘り抜きがある辺りで、子供好きの狸が登下校の子供とよく川遊びをしたといわれています。神田瀬川や農業用水が流れているせいもあり、子供を水難事故から守っています。入試や...
大鷹大明神・小鷹大明神・熊鷹大明神の祠
徳島県小松島市日開野町 藤樹寺内
藤樹寺の中に大鷹・小鷹・熊鷹の狸の祠があります。民話「阿波狸合戦」で、金長がもっとも信頼していた家臣である大鷹は、金長を守って津田穴観音から日開野へ脱出する時、身代わりになって討死しました。小鷹は大鷹の子で、死んだ金長の名前を襲名し、狸界に...
弁財天祐七大明神の祠
徳島県小松島市金磯町
徳島県の東部中央に位置する、徳島県小松島市。JR南小松島駅からタクシーで10分のところにある、弁財天祐七大明神の祠です。小松島市にはたぬきの民話が数多く存在し、神社や祠もたくさんあります。この祠に祀られている狸は、相撲や子どもが大好きな、ユ...
満開
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース