大轟の滝
評価 0.0口コミ0件
徳島県那賀郡那賀町沢谷字井元(釜ヶ谷)
那賀町にあるとくしま88景にも選定されている滝です。 滝壺が大きく水量が多い滝なので、落差20mを3段に流れる落ちる様は大変豪快でもあり、滝上部の白い石灰岩から流れる水の流からは美しさも感じられます。この一帯の釜ヶ谷峡は春の新緑の季節から秋...
今週末の天気
歩危峡
徳島県那賀郡那賀町木頭助字九文名
那賀川に位置する歩危峡は、とくしま水紀行50選にも選出されている峡谷です。国道195号線沿い1km程の岩盤絶壁の緑と川上から続く蛇行した流れが調和して美しい景観をかもし出し、秋になると色づいた木々が人々の目を楽しませてくれます。また、峡谷の...
栂橋古戦場
徳島県美馬郡つるぎ町一宇
「栂橋古戦(つがはしこせんじょう)は「徳島県の美馬郡(みまぐん)つるぎ町にあります。1585年に阿波脇城主の長宗我部親吉の逃亡する軍勢と長宗我部元親によって滅ぼされた阿波久千田(あわくちだ)城主小野寺備中守の子供の小野寺源六の軍との攻防が一...
東原遺跡
徳島県三好郡東みよし町足代
徳島県の三好郡東みよし町に「東原遺跡」はあります。吉野川上流北岸の旧三次町の東の端で発見されました。12世紀から16世紀の間に造られた「掘立柱建物群」という集落といわれています。四方に区画整理をされたいます。その遺跡は東側と西側の2カ所に分...
大西城跡
徳島県三好市池田町ウエノ池田幼稚園
池田大西城跡(徳島県三好市池田町上野)は、承久三年(1221年)阿波の守護として信濃の深志から訪れた小笠原長清によって築城され、400数年に亘って栄華を極めましたが、寛永十五年(1638年)江戸幕府の一国一城令により廃城となりました。南北朝...
田尾城跡
徳島県三好市山城町黒川
田尾城跡は中世の山城跡です。南北朝時代の山城の特色として石垣のない空堀での城の配置があります。当時は北城が正面でしたが、戦国時代に南城が改修されこちら側が正面に変更されます。南北朝時代は、平地より攻め進んだ北朝方の細川頼春に対し、池田城の小...
ゆめりあ34
徳島県三好郡東みよし町
ゆめりあ34は徳島県東みよし町にあり、東経134度・北緯34度にある日本の中心地点です。その場所からは、新緑や紫陽花、紅葉と四季折々の山あいの景観を見ることが出来ます。東みよし町のHPによると、ゆめりあ34の名前の由来は、緯度・経度の下2桁...
阿波公方館跡
徳島県阿南市古津
徳島県阿南市(旧那賀川町)にある「阿波公方館跡(あわくぼうやかたあと)」は別名平島館(ひらしまやかた)とも呼ばれます。天文3年(1534年)に足利義維(義冬)が阿波守護・細川持隆に招かれ3000貫の所領を得て平島館に入り、9代平島公方・足利...
童学寺
徳島県名西郡石井町石井 城の内605
童学寺は、真言宗小野派の寺院で、飛鳥時代に高僧行基が創建したと言われている石井町を代表する名刹です。 空海の学問所の由緒から学業成就の寺として知られ、奈良時代の末頃には幼少であった弘法大師がこの寺で書道や学問を学び、「いろは四十八文字」を創...
阿波十郎兵衛屋敷庭園
徳島県徳島市川内町 宮島本浦184
阿波十郎兵衛屋敷は、浄瑠璃作者近松半二の作品「傾城阿波の鳴門」のモデルとなった坂東十郎兵衛の屋敷跡で、約300年前の建物です。ここにある庭園は、近松半二が傾城阿波の鳴門を書きおろした前後、土佐泊の沢口助之丞によって作られたと思われる純日本式...
満開
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース