吉良のエドヒガン
評価 0.0口コミ0件
徳島県美馬郡つるぎ町貞光 吉良 吉良忌部神社
吉良忌部神社の隣には、徳島県では有数の大きさの樹齢約400年のエドヒガンザクラがあります。推定樹齢400年以上の古木でありながら、幹回り約の巨樹は幹周4.5m・樹高約20m、枝張りは東西約23m、南北19.2m。樹勢はまだまだ旺盛で、春には...
今週末の天気
日和佐城
徳島県海部郡美波町日和佐浦 445-1
日和佐城は通称「城山」と呼ばれている日和佐駅東前方ある標高65メートルほどの小高い丘に建っています。 1500年代の初め頃、日和佐の豪族日和佐肥前守が、土佐の長宗我部勢の南部侵入を防ぐため築いたと伝わっています。 城は北西に面が川と入り江に...
阿波沖海戦小公園
徳島県海部郡美波町西由岐
慶応4年(1868年)1月4日に始まった京都の鳥羽・伏見の戦い。幕府の軍艦「開陽丸」と薩摩の軍艦「春日丸」が、日本で初めての洋式海戦を由岐沖で展開しました。 この公園は、その戦いで薩摩藩の乗組員が上陸した場所に整備され歴史の1コマを永く保存...
うみがめマリンクルーズ
徳島県海部郡美波町日和佐浦41-1
日和佐漁業者会の漁師約18人が、漁や磯渡しの合間を縫って運航するクルーズ船です。 コースは、日和佐港を出発し、波によって浸食されて出来た通り岩や、室戸阿南海岸国定公園の特別保護地区に指定されている名勝・千羽海崖、高さ30メートルにも及ぶ洞...
エスカヒル鳴門
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊福池65 瀬戸内海国立公園鳴門内
標高90m鳴門山山頂の展望台と結んだ、長さ68mの長いなエスカレーターです。 360度の大パノラマが広がる展望台からは、鳴門公園、大鳴門橋、鳴門海峡、淡路島などを一望出来ます。 天気の良い日は和歌山や、小豆島まで見ることができる人気スポット...
箸蔵山ロープウェイ
徳島県三好市池田町州津藤ノ井554番地14
日本初の方式「フニテル」により架設され、全長は950メートル、定員は32名のロープウェイです。約4分間の空中散歩を楽しめます。春には桜、初夏には紫陽花、秋は紅葉…と、四季折々の景色を見ることができ、遠くは四国山脈を望むこともできます。 そし...
桜間の池跡と石碑
徳島県名西郡石井町高川原 桜間281
桜間の池は、1406年(応永13年)鎌倉時代末期の夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)に「鏡ともみるべきものを・・・」と詠まれるほどの名勝地であったのに、江戸時代後期には荒廃し池跡になっていたそうです。 阿波国徳島藩の第12代藩主の蜂須賀斉昌(は...
剣山御神水
徳島県三好市東祖谷
剣山御神水は、徳島県の剣山の大検道コースから、大検神社のわきを少し降りたところにある湧水です。二度見展望所を通って下山してもここに出てきます。剣山は初心者でも登山を楽しめる山です。この水は、日本名水100選にも選ばれている水です。昔から、病...
ばんどうの鐘
徳島県鳴門市大麻町桧字丸山
ばんどうの鐘は、日独友好と恒久平和のシンボルタワーとして丸山山頂に建てられました。この鐘はドイツ商工会の協力の元、ドイツで製造され鳴門市に寄付されました。日独の平和を願い朝夕6時と正午の1日3回美しい鐘の音を響かせています。道の駅「第九の里...
楽喜宮殿(777宮殿)
徳島県美馬市穴吹町三島 三谷(貪狼星宮殿)
穴吹町の郵便番号は777のラッキーな数字で始まることから、平成7年7月7日から7年計画で、町内7カ所に設けた楽喜宮殿です。年に1カ所ずつ新しい宮殿が造られ2001年7月に7番目の貪狼星宮殿が完成しました。「人と動物、自然が一体となって平和に...
満開
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース