龍雲寺(周南市)
評価 0.0口コミ0件
山口県周南市鹿野上3272
1408年に大内氏より創建されたと伝えられる臨済宗の古刹です。JR山陽本線徳山駅からバスが出ている他、錦川清流線を利用して電車で行くことができます。 龍をテーマにした龍頭苑の庭の他、石桶花や胡蝶侘助、沙羅の木や菩提樹等珍しい樹木があります。...
今週末の天気
二所山田神社・女子道社
山口県周南市鹿野上2898
二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、明治40年に、二所神社と山田神社が合併されてできた神社です。女子道社は、明治時代の当社の宮司・宮本重胤が女性の自立のための全国組織「大日本敬神婦人会」を設立し、明治39年(1906年)に機関誌「女子道...
大友大権現
山口県大島郡周防大島町西屋代
村上家の家老大野家の次男に友の丞という文武両道の士として高名でありましたが、毛利家に乱暴を働き罪を咎められます。毛利家は一族からの歎願を待ったが、助命運動をするものが一人もいなかったため、斬罪に処されました。死に臨んで友の丞は「自分は大志を...
妙見神社
山口県玖珂郡和木町関ケ浜
県道54号線の佐波川手前の土手を西に入りすぐ右手にある神社です。関ヶ浜の氏神で、景王命太山府君を祀っています。清源寺の住職であった禅芳蔵主がある夜妙見の神霊を授けるとの夢を見、翌朝その場所を掘り起こしたところ、地中から神鏡が発見されました。...
養専寺
山口県玖珂郡和木町和木1-12-35
「養専寺」(ようせんじ)は、気候穏やかな山口県玖珂郡和木町に建立された歴史深いお寺です。静寂な雰囲気の中、風情のある山門をくぐると本堂があります。こちらの墓所には「宝暦殉難三士の墓」があります。200年にわたる吉川、浅野両藩の国境争いの末に...
今八幡宮
山口県山口市八幡馬場22
山口県山口市に位置する今八幡宮です。宇治皇子を祀ったのが始まりだとされています。創建はいつか不明ですが、守護大名の大内氏が山口に入る前から存在していました。応神天皇の母の神功皇后と初代の神武天皇の母の玉依姫命の出産の逸話が残っています。その...
神福寺
山口県山口市八幡馬場813
建久年間に大内弘盛によって創建された真言宗のお寺で、当時は神宮寺と呼ばれていたものが明治3年に平蓮寺と、大正5年妙福寺と合併して神福寺となりました。観音堂の本尊である木造十一面観音立像は山口県内で製作年代が一番古く、サクラもしくはクス材によ...
玄答院
山口県山口市仁保下郷深野2075
山口県の山口市仁保下郷深野にあります「玄答院」は曹洞宗の寺院です。JR山口線宮野駅より約3キロメートルの距離にある寺院です。県指定の有形文化財である「木造阿弥陀如来坐像」が安置されています。およそ平安時代に一本のヒノキ材を使って彫られた仏像...
乗福寺
山口県山口市大内御堀301
大内重弘によって創建したと言われる臨済宗の古寺です。重弘死去の後菩提寺となりました。火災などで多くのの寺宝が失われましたが、現存している乗福寺文書からは梅屋宗香が乗福寺に滞在していたことがわかっています。近年の発掘調査では、朝鮮半島に由来を...
大林寺(山口県)
山口県山口市朝倉町3-14
山口県山口市朝倉町の「大林寺」(だいりんじ)は兄弟(おとどい)山という低い山の山腹にあります。由来は、荒れ果てていた小俣村楞厳寺のお堂を朝倉村領主・12代完道就晴が父の菩提寺としたものです。11代完道就旨の法名「一真院殿大林宗槐居お士」の大...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース