吉田松陰東送の碑
評価 0.0口コミ0件
山口県萩市佐々並(21世紀の森キャンプ場横)
吉田松陰東送の碑は山口県の萩市にあります。こちらは1859年の5月下旬に江戸幕府の命ぜられ東送をした日本の武士・思想家・教育者である吉田松陰は、罪人を護送するのに使用される竹籠の唐丸籠に乗り萩の地を後にされたそうです。途中に名木原で休憩をと...
今週末の天気
落合の石橋
山口県萩市佐々並落合
萩から防府の三田尻港まで通じる萩往還のほぼ中間点で、佐々並川支流の落合川に架かる石造刎橋です。長さ2.4メートル、幅1.7メートルあります。石組みの川岸から川に張り出させた大きな石を橋げたにして、片持梁の役割を果たす柱状の石材の上に玄武岩ら...
鹿背隧道
山口県萩市大字椿字悴ヶ坂~大字明木字悴ヶ坂
萩と小郡を結ぶ陰陽連絡道の改修工事に伴い開削された県施工のトンネル(隧道)です。藩庁移転後の萩の回生への期待が込められたトンネルで、山口県下最初の石造洋風隧道として記録されています。幅4.2メートル、延長180メートル、高さ3.8メートルあ...
萩市むつみ生涯学習資料館
山口県萩市吉部上3276-1
明治28年に開庁された旧吉部村本庁舎で、昭和30年吉部村と高俣村が合併し、むつみ村本庁舎となりました。その後さらに合併し、今の萩市となり、むつみ村本庁舎を改修し、平成9年8月に生涯学習資料館として開館しました。木造2階建て瓦葺きで、1階には...
萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)
山口県萩市堀内
この墓所は、山口市に所在する香山墓所、萩市に所在する大照院墓所、東光寺墓所とともに、長州藩36万石の藩主の墓地で、国の史跡に指定されています。。旧天樹院墓所は、萩市堀内にある、萩藩を創設した毛利輝元の墓所で、以前は輝元の隠居所四本松邸があり...
東光寺(萩市椿)
山口県萩市椿東椎原1647
東光寺は萩市椿東にあり、元禄4年(1691年)萩藩3代藩主毛利吉就が建立し、大照院と並んで毛利家の菩提寺です。萩市の観光名所としても大変有名で、多くの人が訪れます。 東光寺境内にある萩藩主毛利家墓所は、山口市に所在する香山墓所、萩市に所在...
明倫館遺構聖廟(海潮寺)
山口県萩市北古萩町50 海潮寺
藩校明倫館は孔子を学神として祀ることが理想とされていた藩政時代に、宣聖殿と称する聖廟を造営しました。現在は明治7年に一部を残して焼失した海潮寺に買収され、翌8年秋に移築したものが本堂となっており、そのまま使用されています。当時の状態がよく保...
大照院
山口県萩市椿4132
2代藩主綱広が初代藩主である毛利秀就を祀るために創建しました。7基の鳥居と約600基の石灯籠で護られた廟所には偶数代の毛利家藩主とその夫人の墓所があります。毛利藩主のお墓は入り口を入って左側の奥にありますが、初代藩主のお墓だけは川を渡った先...
長寿寺(十三重塔)
山口県萩市北古萩町13
山口県萩市にある長寿寺は、浄土真宗西山禅林寺の寺です。この寺は、大内義興の病を払ったことから「慈観堂」という名から1522年に「長寿寺」という名になりました。江戸時代から明治にかけての武士、政治家、実業家で山口県の初代県令になった中野梧一の...
龍蔵寺観音堂
山口県萩市中津江293
山口県萩市にある龍蔵寺観音堂は、真言宗御室派の寺院で中国三十三観音の第十七番札所です。本尊は、阿弥陀如来です。木造大日如来坐像は国の重要文化財、十一面千手観音菩薩は県の指定文化財、木造不動明王立像、木造毘沙門天立像は市の指定文化財に指定され...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース