周防鋳銭司跡
評価 0.0口コミ0件
山口県山口市鋳銭司
吉南平野の東側にある鋳銭司(ちゅうせんし)跡です。鋳銭司とは古代国家が貨幣の鋳造を行った場所です。周防国に鋳銭司が置かれたのは天長2年(825年)のことで、河内国や山城国など全国に置かれた鋳銭司の中でも最も長い期間稼働していた場所です。9世...
今週末の天気
築山跡(大内氏遺跡)
山口県山口市上竪小路100
15世紀中ごろ大内教弘が築いたといわれる大内氏の別邸・築山館の跡で、現在は八坂神社、築山神社の境内になっています。築山館から歩いて5分程度のところには、大内氏館跡が残されています。築山館は大内氏館同様に、室町時代の京都の様式を取り入れた居館...
大内氏館跡(大内氏遺跡)
山口県山口市大殿大路119龍福寺
24代大内氏の弘世が大内御堀から山口に移った際に建てた館の跡です。弘世以後歴代の当主がここで政務をとったため、約200年の間経済の中心地となりました。大内氏は海外との交易による蓄財と異国文化の導入、公卿や僧侶などが戦乱を避けてこの館を訪れた...
山口県政資料館(山口県旧県庁舎及び旧県会議事堂)
山口県山口市滝町1-1
現在の山口県庁の敷地内にある「山口県旧県庁舎」と「山口県旧県会議事堂」。建物は大正初期に建てられたもので、後期ルネッサンス様式を基調とし、細部の意匠は日本や東洋の手法を採り入れた独創的なデザインとなっており、大正時代を代表する洋風建築です。...
佐波川関水
山口県山口市徳地船路
「佐波川関水(さばがわせきみず)」とは、東大寺を建て直すために「重源(ちょうげん)」が佐波川を使い、木材運搬用につくった水路です。当時は百数十カ所ほど関水がありましたが、現存するのは「徳地船路(とくぢふなじ)」のみです。関水は、木が流れにく...
岸見の石風呂
山口県山口市徳地岸見
山口市の徳地岸見に「岸見の石風呂」の遺跡があります。東大寺再建の際に木材を切り出して調達しました。重源上人が従事した人々の慰労のために造った石風呂です。花崗岩石を積み上げて石室を作りその中で、枝を燃やして石を焼き、濡れた莚を敷きます。その上...
其中庵
山口県山口市小郡下郷1811
「其中庵(ごちゅうあん)」は、俳人の「種田山頭火(1882年~1940年)」が昭和7年から昭和13年まで生活していた庵を、親しい知人「近木黎々火(ちかきれいれいか)」による見取り図を元に復元したものです。建物の横には、山頭火の師である「荻原...
山口市菜香亭
山口県山口市天花1-2-7
「山口市菜香亭」は明治10年(1877年)の創業から平成8年(1996年)までの119年間にわたって多くの人に愛されてきた料亭。平成16年(2004年)にこれを移築し、山口市の観光施設・市民交流の場としてオープンしました。長い歴史の中では名...
丸塚古墳群
山口県山口市阿知須字丸塚
山口県山口市にある「丸塚古墳群(まるづかこふんぐん)」は、7基の円墳があります。1号の古墳は、複室横穴石室。丘陵麓近くにある墳丘で、石室正面の複室になっていますが、羨道部はかなり崩れてしまっています。玄室、奥壁はほぼ1枚石でできていて、右側...
中郷遺跡
山口県山口市小郡新町東上中郷八幡宮境内
中郷遺跡は山口県山口市にあります。山口県には多くの遺跡がありますが、このひとつです。約2000年前のものと推定されています。JR山口線上郷駅から歩いて5分ほどのところに位置しています。 山口県には弥生人が渡来したとされる遺跡もあります。そ...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース