防府市地域交流センター アスピラート
評価 0.0口コミ0件
山口県防府市戎町1-1-28
防府の歴史の中で培われてきた文化や人のつながりをもとに、人の交流の場とすることを目的として建設された防府市地域交流センター「アスピラート」。 コンサートや音楽教室、また、企画展やワークショップなどが行われており、地域の方だけでなく、遠方から...
今週末の天気
ときわ湖水ホール
山口県宇部市大字沖宇部254番地
「ときわ湖水ホール」は「ときわ公園」内、ときわ湖畔に隣接するカルチャーホールです。400名収容のイベントホールをはじめ、ミーティングルームや彫刻展示室などを備えており、地域の文化活動の拠点、または憩いの場として親しまれています。彫刻展示室(...
足湯(湯田温泉)
山口県山口市湯田温泉2-1-23 山口市役所 湯田温泉観光案内所
自然豊かな温泉街です。温泉に入って、獺祭をはじめとする「山口の地酒」や「河豚」、熱した瓦の上でそばを焼いて食べる「瓦そば」などの郷土料理を気軽に楽しむことが出来ます。湯田温泉近くの国宝・瑠璃光寺五重塔は、日本三名塔のひとつに数えられ、春は桜...
田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室
山口県熊毛郡田布施町下田布施875-6
「田布施町郷土館」はこの地にゆかりがあり世界的にも有名な政治家、岸信介・佐藤栄作兄弟宰相の遺品や遺作などを中心に展示した施設。文書や書簡、愛用の品、パネルやテープによる歴史的名演説など貴重なものばかりです。また、また田布施町に縁の深い政治家...
中原中也記念館
山口県山口市湯田温泉1-11-21
文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也は、明治40年(1907年)4月29日、山口市湯田温泉に生まれました。中也は30年の短い生涯を詩に捧げましたが、生前は充分な評価を得ることのないまま、志半ばにして異郷の地で没しました。昭和9年(1...
忠小兵衛蒲鉾本店
山口県萩市椿陣ヶ原2757-1
JR萩駅から徒歩5分の場所にある1855年(安政2)創業のかまぼこの老舗。現在の焼き抜き蒲鉾の元祖ともいえるお店です。長州藩主・毛利の殿様のおひざもとで初代長谷忠小兵衛が創業して以来、約150年の伝統を誇っています。蒲鉾は日本海産の新鮮なエ...
甘露醤油資料館
山口県柳井市柳井3708-1
佐川醤油店の醸造蔵の一部を柳井の甘露醤油資料館として一般に公開しています。醤油造りの諸道具の他、往年の商いの資料も展示されているので、食文化の一端にふれることもできます。時期によっては仕込みなど実際の醤油づくりも見ることが可能です。また、甘...
萩市自然と歴史の展示館
山口県萩市椿3537-3
「萩駅舎」は国鉄美祢線(現在の山陰本線)の開通に伴って大正14年に建設された駅舎。その中に展示室があります。 現存する数少ない鉄道開通時の駅舎で、当時は「洋館駅の傑作」と言われ、何度か改築工事が行われたものの、ほとんど建設当時の美しい姿を残...
美祢市化石館
山口県美祢市大嶺町東分315-12
化石が豊富に発掘される山口県。特に西部地域に化石の見つかる場所が集中していて、美祢市(みねし)を中心とした一帯は、世界的にも知られています。美祢市化石館では、美祢市から発掘された化石の中でも「せきつい動物」、「アンモナイト」、「昆虫」の3つ...
萩市立須佐歴史民俗資料館
山口県萩市須佐4441-10
旧領主益田家に伝わる貴重な文化財や須佐町の民俗資料を収集・展示している資料館です。建物は、本館と別館益田館からなり、益田家伝来の遺品類、須佐唐津焼に関する資料、須佐市中細見図、久原房之助(日立製作所創業者)、手塚猛昌(時刻表の父)、須佐のジ...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース