みろくの里チケットあり
評価 4.8口コミ10件
広島県福山市藤江町638-1
広大な丘陵地に、20種類以上の遊具をそろえたアミューズメントエリアをはじめ、昭和30年代の町並みを再現した「いつか来た道」や42体の恐竜が生息する「ダイナソーパーク」、さらに夏にはプール、冬にはイルミネーションと、みろくの里は一年を通して楽...
今週末の天気
耕三寺・耕三寺博物館
評価 5.0口コミ1件
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
尾道市に実業家・耕三寺耕三が慈母への報恩感謝の思いを込めて建立した浄土真宗本願寺派の寺院で、「母の寺」とよばれています。平等院鳳凰堂を模した本堂は圧巻で、さらに美術品や文化財など多数の所有から博物館としても楽しむことができるスポットです。仏...
佛通寺
広島県三原市高坂町許山22
参禅道場として全国的に有名なのがこの佛通寺です。1397年に開かれました。臨済宗佛通寺派の大本山となっています。国の重要文化財もあります。絹本著色大通禅師象や含暉院地蔵堂です。また、国が指定した重要美術品もあります。それは石造宝篋印搭です。...
大元神社
広島県廿日市市宮島町大元
宮島水族館を厳島神社とは逆方面に行くと大元公園があり、その中に大元神社があります。厳島神社ができる前からの古社だと言われています。日本で唯一現存している六枚重三段葺とよばれる板葺の屋根が有名で、国の重要文化財に指定されています。 1月には...
嚴島神社(厳島神社)
評価 4.4口コミ9件
広島県廿日市市宮島町1-1
「安芸の宮島」こと嚴島にある嚴島神社。 世界遺産にも登録されており、年間を通して多くの観光客が国内外から訪れます。 平安時代に平清盛により造営されたと言われています嚴島神社では、当時の建築様式であった「寝殿造り」を取り入れた社殿が海の上に...
厳島神社末社豊国神社本殿(千畳閣)
評価 3.8口コミ3件
広島県廿日市市宮島町
畳857枚分の壮大なスケールから、千畳閣と呼ばれてきた宮島で最大の建物。1587年に豊臣秀吉が戦没者の供養のために政僧・安国寺恵瓊に建立を命じたものです。ところが、秀吉の急死によって工事が中止されたことで、天井板も張られず、正面の階段もない...
大聖院
評価 3.5口コミ1件
広島県廿日市市宮島町210 (宗) 大聖院
大聖院(だいしょういん)は真言宗御室派の大本山の寺院です。明治維新までは厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきました。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安...
御調八幡宮
評価 3.0口コミ1件
広島県三原市八幡町宮内7
西の吉野ともいわれる、しだれ桜の名所として有名な神社で、花見の季節には多くの人でにぎわいます。 備後総鎮守一の宮神社で和気清麻呂の姉和気広虫(法均尼)が流された地で、国の重要文化財の狛犬一対及び古版木、阿弥陀経等多く保存されています。 ...
広島護国神社
広島県広島市中区基町21番2号
明治元年、明治維新の戊辰の役で戦没した78柱の広島藩士を奉祀したのがこの神社のはじまりです。 それ以来、戦争の戦没者や原爆の犠牲者の神霊を祀ってきました。 昭和9年に、新社殿を造営・移転しましたが、昭和20年の原爆により社殿すべてを焼失、広...
廿日市天満宮
広島県廿日市市天神3-2
広島県廿日市市天神の「廿日市天満宮」(ふつかいちてんまんぐう)は、承久2年(1220年)に藤原親実公が厳島神社の神主として命を受け、桜尾城に着任したあと天福元年(1233年)に守護神として鎌倉の荏柄(えがら)天神を勧請してこの篠尾山に社殿を...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース