今日9日も日本海側を中心に大雪 交通障害に注意・警戒 大雪いつまで?
今日9日(日)も強い冬型の気圧配置が続く
北海道の日本海側から北陸は雪が降り、大雪となる所があるでしょう。日本海側を中心に平年を上回る積雪となっていますが、さらに積雪が増えそうです。風も強く、吹雪く所があるでしょう。
近畿北部から山陰は大雪のピークは越えたものの、今日9日(日)午前中にかけては雪が強く降る所があるでしょう。
予想降雪量は?
東北地方 50センチ
関東甲信地方 40センチ
北陸地方 40センチ
東海地方 40センチ
近畿地方 30センチ
中国地方 20センチ
今日9日(日)も大雪や吹雪による車の立ち往生など交通障害、着雪による停電、雪崩や屋根からの落雪に注意・警戒が必要です。
大雪いつまで?
11日(火)は高気圧に覆われて、北海道から北陸の雪も午後は次第に弱まりそうです。雪下ろし中の事故にお気をつけください。
12日(水)は前線が日本列島を通過するため、東北や北陸でも雨が降るでしょう。雪どけが進むため、雪崩や融雪災害に注意が必要です。
雪道で立ち往生 一酸化炭素中毒に注意を
車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。
防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。
雪下ろしの注意点
(1)雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根の雪が緩んでしまいます。また、雪と一緒に、つららが落ちてくることもあります。
(2)はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう、ロープなどで、しっかり固定しましょう。はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意が必要です。
(3)雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりになってくれます。面倒でも、必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、作業してください。