最強寒波の影響は9日も続く 日本海側はドカ雪や暴風雪に警戒 太平洋側も積雪に注意
9日にかけて強い冬型の気圧配置 10日も寒気居座る
9日(日)にかけて強い冬型の気圧配置が続くでしょう。10日(月)は冬型の気圧配置は西から緩みますが、上空1500メートル付近でマイナス9℃以下の寒気が居座るでしょう(平地で雪の降る目安はマイナス6℃以下)。
日本海側はさらに積雪急増の恐れ 太平洋側も積雪に注意
9日(日)18時までに予想される24時間降雪量は多い所で
東北地方 70センチ
関東甲信地方 60センチ
北陸地方 60センチ
東海地方 50センチ
近畿地方 50センチ
中国地方 40センチ
日本海側は車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。着雪による停電や雪崩、屋根からの落雪にもご注意ください。ビニールハウスやカーポートなどの簡易な建築物、老朽化している建築物などは倒壊の恐れがあるため、近寄らないよう注意してください。太平洋側も積雪や路面の凍結に注意が必要です。
暴風雪の恐れ
8日(日)に予想される最大風速(最大瞬間風速)
東北地方 23メートル (35メートル)
北陸地方 20メートル (30メートル)
8日(土)夜も見通しが全くきかないホワイトアウトとなる恐れがあります。車の運転は警戒が必要です。
雪道で立ち往生 一酸化炭素中毒に注意を
車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。
防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。