久恵風穴の里ごもくめし
評価 0.0口コミ0件
広島県世羅郡世羅町川尻914-1
大妻女子大学の創始者、大妻コタカの生家を改築した日本家屋で美味しい料理が食べられる日本料理店。室内から望める日本庭園も見どころの一つです。料理は女将が自ら山で収穫した山野菜を食材とする、15種類程の小鉢や茶わん蒸し、ご飯、デザートなどのコー...
今週末の天気
中条八幡神社
広島県福山市神辺町西中条
中条八幡神社は885年に創建されたと伝えられている大変歴史のある神社です。地域の人々を長い間見守り続けている祭神は八幡神、応神天皇、神功皇后、宗像三女神です。 境内には、この神社を建立する時土の中から出てきたと言われる陰陽石があります。この...
葛原勾当旧宅・葛原しげる童謡歌碑
広島県福山市神辺町八尋
生田流の琴の名手「葛原勾当」の孫である「葛原しげる」は教育者であり、童謡の作詞家でもありました。1886年に生まれ1961年に亡くなっています。多くの童謡を作詞したのはもちろんのこと、約400校の校歌も作詞しています。そしてこの「葛原しげる...
れんがどおり
広島県呉市中央4丁目
蔵本通りとともに呉市で有名な通りで、レンガが敷き詰められた、市内で最も賑やかな商店街です。1978年(昭和53年)12月に呉市と中通商店街が協力してできた延長610m・幅員18mの商店街で、1990年(平成2年)には、現在のドーム型の全蓋式...
海応寺
広島県山県郡北広島町海応寺
現在歴史公園として整備されている「海応寺」の元春居館跡は、三矢の訓で知られる戦国武将毛利元就の二男で安芸吉川氏を継いだ吉川元春が、天文19年(1550年)日山城に入城した際、海応寺に築いた館です。この館の奥に三基の墓が残されており、中央にあ...
幸運仏
広島県神石郡神石高原町下豊松114
昭和56年11月の道路拡張工事の際、地下1.5メートルの所から2基の五輪搭が掘り出されました。土の中に仲良く並んでいた五輪搭は「夫婦墓であろう」といわれ地域の人たちに供養されると、地域で次々と五組の結婚が成立したため「仏様の御利益」とお堂を...
祝詞山八幡神社
広島県東広島市安芸津町風早354
祝詞山八幡神社は、859年~877年代に創建されたと言われている大変歴史ある神社です。秋には毎年お祭りが行われ、100人を超える行列をなして神輿が担がれます。 境内には、万葉故地にふさわしい万葉歌碑と万葉陶壁が建っています。万葉歌碑には、7...
対潮楼
広島県福山市鞆町鞆2番地
対潮楼は、江戸時代に創建された福禅寺の客殿で、国の史跡に指定されています。対潮楼からは、巌流島や海島を望むことができ、まさに絶景です。朝鮮通信使の迎賓館宿舎として使用された際、高官がこの場所からの眺めを「日東第一形勝」と賞賛し「対潮楼」と名...
大浜埼灯台
広島県尾道市因島大浜町
因島大橋をバックにして布刈瀬戸に立つ美しい白亜の灯台「大浜埼灯台」。こちらは明治27年の点灯以来、現在も海の安全を守っています。灯台に隣接する古めかしいノスタルジックな建物は、明治43年に潮流信号所として創設され、現存する唯一の海洋木造施設...
若胡子屋跡
広島県呉市豊町御手洗
御手洗は沖乗り航路の要衝に当り、寛文年間(1661~1673)以来、新たに港町として繁栄し、遊楽施設も整備されて数軒の茶屋が営まれました。若胡子屋は、享保9年(1724年)に、広島藩より茶屋の営業許可を受け店を構え、いつでも99人の遊女をか...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース