磨崖和霊石地蔵
評価 0.0口コミ0件
広島県三原市鷺浦町向田野浦
磨崖和霊石地蔵は、波打ち際の巨石(高さ2.7m・幅4.7m・厚さ4m)に地蔵菩薩坐像が浮彫されています。干潮時は海浜に降りて岩の正面から見学することが可能です。(満潮時は像の肩まで水につかる為、向田港からの見学となります。)1300年の銘文...
今週末の天気
龍頭峡
広島県山県郡安芸太田町交流の森地内
「龍頭峡」は、広島県山県郡安芸太田町を流れる 三谷川の上流にある名峡です。 日本秘境百選にも選ばれており、二段滝、奥の滝、ナメラ滝、追森の滝、引き明けの森など、清流と緑と岩々が見事な景観をくり広げる名所です。周辺は「交流の森」という公園にな...
倉田百三生家跡
広島県庄原市中本町
文学者であると同時に、近代日本を代表する宗教的人物の一人とも評される倉田百三は、明治24年(1891)に三上郡庄原村(現・庄原市中本町)で生まれました。生まれ育った倉田呉服店の建物はすでになく、「倉田百三生誕之地」と刻まれた石柱が建立されて...
竹原マリン
広島県竹原市吉名町4501-2 竹原マリン
広島空港から車で約35分、瀬戸内海の穏やかな海と美しい島々を満喫できる竹原マリンです。ボートでのフィッシングや瀬戸内海のクルージング、ウェイクボードなどのマリンスポーツを楽しめます。また、150隻のボートやヨットの陸上保管が可能となっていま...
尼子三兄弟ゆかりの墓
広島県安芸高田市向原町長田
戦国時代、尼子・毛利家の戦いの結果、永禄9年毛利元就へ降服した尼子家。尼子家の三兄弟(義久、倫久、秀久)は、長田の円明寺で幽閉され20数年間過ごしました。その後、三兄弟は長州に移りそこで没します。その墓は菩提寺である補蛇山大覚寺に残されてい...
歴史と文学の館 志麻利
広島県神石郡神石高原町小畠1733
福山市出身の文豪・井伏鱒二の直筆原稿や、井伏氏と小説のモデルである重松静馬さんと写った写真、2人が交わした往復書簡のほか、「黒い雨」の連載当時の文芸誌など約50点が展示されています。地域の歴史に関する展示や、地域のギャラリーもあります。小説...
竹原町並み保存地区
広島県竹原市本町三丁目 外
平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史があり、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原ですが、そのシンボルといえるのが、町並み保存地区です。落ち着いた風情を漂わす国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。頼山陽銅像~地蔵堂~小笹屋酒...
下筒賀の社倉
広島県山県郡安芸太田町下筒賀
社倉は、江戸時代の凶作飢饉に備えた食料備蓄の施設で、広島藩の社倉は、寛延2年(1749年)、安芸郡矢野(現広島市安芸区)、押込(現呉市)両村に始まり、明和7年(1770年)には、藩が社倉法を実施したため急速に普及し、各地に社倉が建ちました。...
三段峡渡舟(黒渕コース・猿飛コース)
広島県山県郡安芸太田町柴木 三段峡正面口
全長13kmの大渓谷である「三段峡」は、清流と緑が美しく、その景色を楽しむ渡舟がでています。二つのコースが設定され、それぞれ違った楽しみ方ができます。自然の作り出した絶景の中でマイナスイオンをたっぷり浴びてみませんか? 周辺には、茶屋や温泉...
月の子原の泉石
広島県山県郡安芸太田町月の子
広島市の北部に位置する安芸太田町の里山に、古くは、「月の子石」と呼ばれていた「月の子原の泉石」があります。月の子原の泉石は2m四方の岩で、大きいお椀をはめ込んだような形の2つの穴があります。この穴は2つとも深さが約30cmあり、昔、弘法大師...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース