住吉神社(広島県)
評価 0.0口コミ0件
広島県呉市豊町御手洗
住吉神社は、広島藩の建設した千砂子波止(ちさごはと)という江戸時代につくられた石組みの防波堤が完成した翌年の1830(文政13)年に、この波止の鎮守社として建立されました。大阪の豪商、鴻池が堺の住吉大社の社殿と同じ形式のものを寄進したもので...
今週末の天気
東風崎神社
広島県呉市豊町大長
瀬戸内海に浮かぶ下大崎群島の一つ、大崎下島に東風崎神社(こちざきじんじゃ)はあります。現在は呉市に合併されましたが、かつての町名である「豊町」は、江戸時代から港町として栄えた風土を今に残し、特に御手洗集落は重要伝統的建造物群保存地区にも選定...
宇津神社
宇津神社(うつじんじゃ)は、孝霊天皇の御代(BC115年)に創建されたと伝えられる歴史ある神社です。神社の鳥居をくぐると、そこから「静」の世界が始まり、長い参道は訪れる人を優しく迎え入れ、俗世を離れ心が癒されるひとときを与えてくれます。昔か...
大東寺
大東寺は江戸の中期に御手洗の町人が隠居していた庵が始まりで、その後にお堂が建てられて登光寺となり、戦時中に同じ浄土真宗の隆法寺と合併して今に至ります。本堂の京都の彫刻師が大木のケヤキの厚みを生かして彫った三羽の迦陵頻伽と竜の見事な欄間が有名...
福盛寺(大坊)
広島県福山市駅家町新山356
瀬戸内観音霊場32番札所でもある福盛寺は、地元の方から「大坊さん」ともよばれています。千手観音菩薩を本尊として、伝教大師最澄の弟子、日大上人が創建しました。元は天台宗の寺院でしたが、その後高野山真言宗に改め、十二の坊をかまえるほどの隆盛を極...
大願寺
広島県廿日市市宮島町3番地
正式には亀居山放光院大願寺(ききょざんほうこういんだいがんじ)と呼ばれ、本堂には江ノ島、竹生島とともに日本三大弁財天の一つと言われる厳島弁財天が祀られています。毎年6月17日に行われる厳島弁財天大祭の時にのみ弘法大師作と伝わっている弁財天様...
阿弥陀寺(豊田郡大崎上島町)
広島県豊田郡大崎上島町東野2276
竹原港から25分ほどフェリーに乗った大崎上島にあるお寺の中で1番古いお寺です。応永29年(1422年)真言宗呑津師が開設し、後に曹洞宗に改宗されました。外観は普通のお寺のようですが、天井に美しい花の絵が描かれている金毘羅堂が印象的です。金毘...
安国寺(福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地990-1
安国寺という名前のお寺は全国にあります。後醍醐天皇と追随の戦没者を弔う目的で足利尊氏と弟の直義が、聖武天皇が国分寺を建てたように国ごとに1寺ずつ建てたからです。全て新築したわけではなく、既存のお寺をリフォームしたものもあり、広島県福山市の安...
沼名前神社
広島県福山市鞆町後地1225
鞆祇園宮とも称される沼名前神社は大綿津見命(オオワタツミノミコト)を祀った渡守神社と須佐之男命(スサノオノミコト)を祀った祇園宮が合祀された神社です。毎年2月の第2日曜日にお弓神事、7月の第2日曜日前夜にお手火神事があり、どちらも福山市の無...
馬乗観音
広島県福山市山野町
標高約500メートルの馬乗山の山頂にあります。十一面千手観音を祀るこのお堂は長久2年(1041年)に創建されました。頂上からは、瀬戸内海、四国連峰を望むことができます。とても不思議な力の宿る場所として知られ、穏やかな女性の観音様が眠っていら...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース