余谷城跡
評価 0.0口コミ0件
広島県山県郡北広島町寺原奥見谷
南北朝時代に毛利親衡が城主となり城を治めた記録がありますが、築城年代など詳細は明らかになっていません。山頂には東の丸と西の丸の2つの城跡があります。他にも堀切を越えて御部屋の檀と呼ばれる郭があり、その先には低い土塁が残っています。余谷城跡を...
今週末の天気
万徳院跡
広島県山県郡北広島町舞綱万徳
広島県の山県郡北広島町にあります「万徳院跡」は今歴史公園になっています。昭和3年から発掘調査が始まり、中世の庭園や風呂が発見されて、再現されました。毎月1回釜焚きをして、蒸気での体験が出来ます。毛利家一族の毛利元就の孫の吉川元長が自分の死後...
今田城跡
広島県山県郡北広島町今田
広島県山県郡北広島町にある「今田城跡」は,室町・戦国時代(15~16世紀)に今田氏が拠った現千代田町今田にある城館遺構です。この城跡からは盆地全体を見わたすことができます。壬生城・有田城とは至近距離にあり、さらに北に寺原日山城らも臨むことが...
有田城跡
広島県山県郡北広島町有田
北広島町を一望する山城・有田城は、その山の名前から茗荷丸城との別名をもつ戦国時代の古戦場です。室町から戦国時代の初めにかけて、この地域を支配していた山県一族の有田氏が城主だったといわれています。現在は、本丸・二の丸・三の丸・茗荷丸の4つの曲...
日山城跡
広島県山県郡北広島町中山
広島県山県郡北広島町にある「日山城跡」(ひのやまじょうあと)は、大朝新庄盆地の南に位置する日野山(標高705m、比高300m)の山頂に築かれた大規模な山城です。天文14年(1545)頃、吉川興経が新庄の小倉山から本拠を移した城で、天正19年...
吉川元春館跡
広島県山県郡北広島町海応寺
吉川氏の発展過程がわかる城跡・寺跡・館跡が良好な状態で残っています。駿河丸城跡、小倉山城跡遺跡、西禅寺跡、洞仙寺跡、常仙寺跡、日山城跡、吉川元春館跡、松本屋敷跡、万徳院跡の9遺跡が吉川氏城館跡、国の史跡に指定されています。館跡の石垣は、長さ...
猿掛城跡
広島県安芸高田市吉田町多治比
猿掛城は、岡山県小田郡矢掛町と倉敷市真備町の境にある標高239メートルの猿掛山に築かれた山城です。毛利元就が4歳から22年間を過ごした城です。元就は四歳の時、明応九年家督を長子興元に譲り、隠居した父弘元に連れてこられました。山の中腹には毛利...
郡山城跡(広島県)
広島県安芸高田市吉田町吉田郡山
郡山城は、戦国武将の毛利元就が居城していました。可愛川(えのかわ)と多治比川(たじひがわ)の合流点の北側にあり、吉田盆地を見渡せる場所にある中国地方最大級の山城です。築城の際、元就は人柱の代わりに「百万一心」と刻んだ石を埋めたと伝えられてい...
神之瀬峡県立自然公園
広島県三次市君田町櫃田
庄原市高野町から三次市君田町にかけての神野瀬川流域は、神之瀬峡を中心とした所に位置し、「神しか渡ることができない」といわれたほどの、急流の浸食によってできたV字の渓谷は、自然美が溢れる、大迫力のスケールです。 貴重な自然が多く残されいるこの...
吉水園
広島県山県郡安芸太田町加計3494-2
吉水園は、天明元年1781年の春、加計隅屋16代当主の佐々木八右衛門正任が、この辺りの景観と地形に着目し、山荘として建設しました。期間限定でしか、一般公開されていないので日程を調整してでも家族で出かけたい場所です。また、軒の天然記念物に指定...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース