歴史と文学の館 志麻利
評価 0.0口コミ0件
広島県神石郡神石高原町小畠1733
福山市出身の文豪・井伏鱒二の直筆原稿や、井伏氏と小説のモデルである重松静馬さんと写った写真、2人が交わした往復書簡のほか、「黒い雨」の連載当時の文芸誌など約50点が展示されています。地域の歴史に関する展示や、地域のギャラリーもあります。小説...
今週末の天気
下筒賀の社倉
広島県山県郡安芸太田町下筒賀
社倉は、江戸時代の凶作飢饉に備えた食料備蓄の施設で、広島藩の社倉は、寛延2年(1749年)、安芸郡矢野(現広島市安芸区)、押込(現呉市)両村に始まり、明和7年(1770年)には、藩が社倉法を実施したため急速に普及し、各地に社倉が建ちました。...
三段峡渡舟(黒渕コース・猿飛コース)
広島県山県郡安芸太田町柴木 三段峡正面口
全長13kmの大渓谷である「三段峡」は、清流と緑が美しく、その景色を楽しむ渡舟がでています。二つのコースが設定され、それぞれ違った楽しみ方ができます。自然の作り出した絶景の中でマイナスイオンをたっぷり浴びてみませんか? 周辺には、茶屋や温泉...
帝釈峡遊覧船
広島県神石郡神石高原町永野5034-7
「帝釈峡」は、比婆道後帝釈国定公園の南に位置する南北約18kmに渡る渓谷です。その中央には帝釈川ダム建設の際できた人工の湖があり、その湖の形が龍に似ていることから「神龍湖」と名付けられました。遊覧船は神龍湖を40分かけて一周します。畳の敷い...
月の子原の泉石
広島県山県郡安芸太田町月の子
広島市の北部に位置する安芸太田町の里山に、古くは、「月の子石」と呼ばれていた「月の子原の泉石」があります。月の子原の泉石は2m四方の岩で、大きいお椀をはめ込んだような形の2つの穴があります。この穴は2つとも深さが約30cmあり、昔、弘法大師...
堀八幡神社の大石灯篭
広島県山県郡安芸太田町加計
堀八幡神社に、自然石を使って作られたものとしては日本一の大石灯篭があります。江戸時代末期の安政4年(1857年)に建立された灯篭で、天辺の宝珠までの高さ5.5m、笠石の広さは13.2平方メートル(およそ8畳敷)という巨大なものです。傘石を運...
渓流茶園
広島県山県郡安芸太田町松原37-1
「渓流茶園」は広島県安芸太田町にある釣り堀施設です。自然豊かな環境の中で、ゆったりと釣りを楽しむことができます。竿と餌は貸してもらえるので、手ぶらで気軽に出かけられますよ。 釣ったヤマメやマスはその場で塩焼きや唐揚げに調理してもらえるほか...
滝山峡
昭和53年に県の自然環境保全地区に指定された滝山峡では、温井(ぬくい)ダムの下流3kmに渡って、多くのホタルが姿を見せます。太田川の支流、滝山川に沿って、王泊(おうどまり)ダムに至る間に刻まれた渓谷で、川の両岸には30から50メートルの岩壁...
幸運仏
広島県神石郡神石高原町下豊松114
昭和56年11月の道路拡張工事の際、地下1.5メートルの所から2基の五輪搭が掘り出されました。土の中に仲良く並んでいた五輪搭は「夫婦墓であろう」といわれ地域の人たちに供養されると、地域で次々と五組の結婚が成立したため「仏様の御利益」とお堂を...
油木亀鶴山八幡神社
広島県神石郡神石高原町油木
油木亀鶴山八幡神社は広島県神石郡にある神社です。902年に八幡神社として建設され、千年以上も歴史があります。社叢は県の天然記念物とされており、神社に向かうまでのスギの並木は立派です。御神木は樹齢が約600年から700年の巨大な樹木です。境内...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース