時報塔
評価 0.0口コミ0件
広島県東広島市志和町志和堀3324-7
志和堀地区の中央にそびえるコンクリート造りの塔で、地元では「覚醒の鐘」や「鐘撞堂」と呼ばれて親しまれています。大正11(1922)年にこの地域出身の米国在住者らが鐘(ベル)を寄附したことで建設されました。切石積の基壇上に建つ高さ7.8メート...
今週末の天気
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439
並滝寺は広島県東広島市志和町にあるお寺です。733年に行基によって建立されたという言い伝えがあります。福島正則の時代には衰退しましたが、浅野氏の時代に復興されました。宝暦7年の秋には大風によって吹き倒されたので、境内の建物が再建されました。...
福成寺
広島県東広島市西条町下三永3641
西条盆地を見下ろすことができる標高約500mの山頂の近くに建っている、奈良時代に建てられたと伝えられている寺院です。平安時代末期に源平の戦いの舞台になったとも言われています。本堂内の厨子と須弥壇は15世紀に造られ、国の重要文化財に指定されて...
極楽寺(廿日市市原)
広島県廿日市市原2180
極楽寺は広島県廿日市の極楽寺山の山頂標高693メートルのところに位置しています。もみの木の原生林に覆われた寺です。寺の敷地内には展望台があり、廿日市市や瀬戸内海を一望することができます。また、自然に恵まれており、野鳥ウォッチングが楽しめる場...
洞雲寺(廿日市市佐方)
広島県廿日市市佐方1071-1
広島県廿日市市にある洞雲寺です。曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来です。金岡用兼が1487年に創建したと言われています。厳島神社の神主の藤原教親が、大内氏ゆかりの周防の龍文寺から金岡を招いて開いた寺院です。桜尾城主であった藤原氏一族や藤原興藤、...
速谷神社
広島県廿日市市上平良308-1
全国的にも交通安全の神様として有名なのが、この速谷神社です。「車を買ったら速谷さん」と言われるほど有名で、車を購入した人が全国各地から集まります。広島県の廿日市市に位置しています。また、畿内と九州を結ぶ山陽道にあったことから、昔から「山陽道...
本宮八幡神社
広島県東広島市豊栄町乃美214
本宮八幡神社は、もともと高田郡坂村(現安芸高田市向原町)との境の宮ヶ峠にありました。これを現在の場所に移築し、安宿・別府・清武・鍛冶屋・乃美という五つの村の総氏神としました。本殿は元禄14年(1701年)に建てられ、600巻にわたる県重要文...
竹林寺
広島県東広島市河内町入野3103
竹林寺は、広島市内にある真言宗御室派の寺院です。縁起によると天平2(730)年に行基によって建立されたと言われています。その際に山上の桜の樹で千手観音を刻んで本尊として桜山花王寺と号したとされています。本堂は国の重要文化財に指定されています...
長福寺(広島県)
広島県東広島市西条町寺家
神亀年間(724~729)に開基されたと伝えられています。 江戸時代の文献には、「鎌倉幕府の4代将軍頼経の子が疱瘡をわずらった際、長福寺の西条柿(原種)を食したら完治した」と伝わっています。文化・文政年間(1804~30年)ごろまでは幹周り...
大願寺
広島県廿日市市宮島町3番地
正式には亀居山放光院大願寺(ききょざんほうこういんだいがんじ)と呼ばれ、本堂には江ノ島、竹生島とともに日本三大弁財天の一つと言われる厳島弁財天が祀られています。毎年6月17日に行われる厳島弁財天大祭の時にのみ弘法大師作と伝わっている弁財天様...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース