呉中央桟橋ターミナル
評価 5.0口コミ1件
広島県呉市宝町4-44
呉の海の玄関口である呉中央桟橋ターミナル。戦艦大和について展示されている大和ミュージアムの隣、JR呉駅から自由通路でアクセスできる立地にあります。青銅色の屋根のシンボルドームやれんが調の外壁が雰囲気のある建物。フェリーの待ち合いとしての機能...
今週末の天気
蔵本通り
評価 3.5口コミ1件
広島県呉市中央4丁目
1983年(昭和58年)に指定された都市景観形成モデル事業の一環で、6車線あった道路を4車線にしてできた空間を、周辺の公園と一体的に整備しまして造られた「蔵本通り」。赤レンガを基調とし、出会いの広場、水の広場、芸術の広場など6つのテーマから...
音戸の瀬戸公園
評価 3.0口コミ1件
広島県呉市警固屋8丁目
平清盛の「日招き伝説」の伝わる名勝地にある公園です。 3月下旬から4月上旬には約2300本の桜が見頃を迎え、その後4月下旬から5月初旬には約8300本ものツツジが満開に! 赤と白のツツジは、公園から見える赤と白の2つの「音戸大橋」とベストマ...
千砂子波止
広島県呉市豊町御手洗
千砂子波止は、江戸時代後期、住吉神社の完成する前年に1829年(文政12年)に、広島藩により作られた石組みの防波堤です。当時の最高の技術が用いられ、中国地方で最大の大波止で、「中国無双」と称えられました。「千砂子波止」の突端で灯台の役目を果...
かぶと岩展望台
広島県呉市川尻町野呂山
野呂山は、広島県呉市に位置する標高839mの山で、弘法大師が前後2度にわたって入山修業するなど信仰の山として古くから親しまれ、瀬戸内海国立公園の区域に指定されています。かぶと岩展望台は、野呂高原ロッジの一番近くにある木製の展望台で、瀬戸内海...
野呂山ビジターセンター
広島県呉市川尻町板休5502-238
「野呂山ビジターセンター」は、瀬戸内海国立公園「野呂山」の総合案内所・交流施設となっており、野呂山を訪れた人が気軽に利用することができます。館内は、野呂山の自然・歴史・植物・樹木の紹介コーナーや、登山者同士がお茶をのみながら休憩できる囲炉裏...
高燈籠
御手洗の港は、北前船や諸大名の交易船の寄港地として繁栄した港町で、江戸時代末期に建設された波止・高灯籠などの施設が今も残されています。今で言う灯台の役目を果たしていた高燈籠は、当時の町庄屋、三笠屋忠左衛門により寄進されたもので高さは約6.1...
音戸大橋
評価 2.0口コミ1件
広島県呉市警固屋8丁目 音戸の瀬戸公園内
音戸の瀬戸上にかけられた日本初のアーチ型らせん高架橋で、ループ式の道路を組み合わせた真紅の美しい橋です。1000トン級の船舶の航行を可能とするためこの形式で建築され、総工費3億6200万円をかけて、1961年(昭和36年)12月に完成しまし...
呉市入船山記念館
評価 0.0口コミ0件
広島県呉市幸町4番6号
国の重要文化財にも指定されている 旧呉鎮守府司令長官官舎や郷土館、歴史民俗資料館などで構成される記念館です。 親子一緒に、明治時代にタイムスリップした気分で歴史を学んでみてください。 ●旧呉鎮守府司令長官官舎 1905(明治38)年に建て...
第6潜水艇殉難慰霊碑(鯛の宮神社)
広島県呉市西三津田町 鯛の宮神社
豊漁祈願のために漁業関係者が建立した鯛の宮神社境内に建つ慰霊碑。第6潜水艇は明治39年に、日本で初めて建造された57トンの潜水艇でしたが、山口県沖にて訓練中に事故を起こして沈没しました。当時の佐久間艇長は、死に直面する苦しい状況の中でも、将...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース