二俣山・皆ヶ山
評価 0.0口コミ0件
岡山県真庭市蒜山上福田
皆ヶ山は中国山地の中部に位置する山で、鳥取県と岡山県にまたがっています。登山コースとしても有名で、蒜山高原キャンプ場の北から始まる登山道を土塁に沿って緩やかに登っていくと、やや急坂になって1時間半ほどで二俣山の頂上に到着します。往復になって...
今週末の天気
金甲山
岡山県岡山市南区郡
岡山県岡山市南区と玉野市に位置する山です。児島半島では最高峰です。展望台からは瀬戸内海と四国・香川県を望むことが出来ます。山の名前の由来は、坂上田村麻呂が由加山の鬼大事に向かう前に、戦勝を祈って金の甲をこの山に埋めたという伝説から来ています...
大飛島の砂洲
岡山県笠岡市飛鳥
大飛島(おおびしま)は、岡山県笠岡市の笠岡諸島に属する人口91人の島で、笠岡港より南約17.5kmの瀬戸内海国立公園笠岡諸島にあります。東にある小飛島(こびしま)と合わせて「飛島」(ひしま)と呼ばれてます。この大飛島から干潮時に小飛島に向か...
塩釜冷泉
岡山県真庭市蒜山下福田305
岡山県の真庭市(まにわし)に「塩釜冷泉」はあります。真庭市は岡山県の北中部に位置して鳥取県と接しています。蒜山三座(ひるぜんさんざ)の真ん中にある中蒜山(なかひるぜん)から湧き出ている天然水です。水温は11度前後から「塩釜冷泉」と呼ばれます...
駒の尾山
岡山県英田郡西粟倉村
駒の尾山は別名「美作富士」と呼ばれる日名倉山を中心とした岡山県の最高峰後山山系です。美作市(東粟倉)と西粟倉村、そして兵庫県の千種町に隣接した県境の山で、後山連山の西に位置しています。岡山県では2番目の高さを誇っていますが、ダルガ峰林道登山...
旭川湖
岡山県久米郡美咲町栃原
旭川湖は岡山県久米郡にある大型のダムです。高さは45メートル、長さは210メートルにもなります。岡山市民へ水を供給しているダムです。、細長い形をしています。端から端まで車で20分ほどかかる、川をせき止めたタイプのダムです。上流には公園があり...
岩井滝
岡山県苫田郡鏡野町上齋原
裏側から眺められることから「裏見の滝」とも呼ばれている岩井滝は、岡山県境鏡野町最北端に近い三国山の深い森に囲まれた山中にあります。この滝から100mふもとに清水「岩井」が湧出しています。昭和60年に環境庁から日本名水百選にも指定されています...
弥治郎嶽
岡山県真庭市見尾
見尾集落の南側の山中に、岩の亀裂による洞窟があり、かつてこの山は「聖嶽(ひじりだけ)」と呼ばれていました。弥治郎は、真庭市見尾の出身で、享保11年(1726年)山中一揆の指導者の一人として処刑されましたが、逃亡中に聖岳のこの穴に隠れていたこ...
北庄棚田(日本棚田百選)
岡山県久米郡久米南町北庄
美しい農村の原風景である棚田。北庄地区は、標高300mから400mの場所に2700枚の棚田が扇状に広がっています。面積は88ヘクタールと広く日本一の面積を誇ります。1997年には農林水産省より「日本の棚田百選」に認定されました。四季折々の棚...
中国自然歩道(社寺と牧場を訪ねるみち)
岡山県岡山市北区建部町
中国地方5県に渡る全長約2,200kmの長距離自然歩道です。全ルートがつながっていますが、コースは10~50km程度で分かれているため、区間ごとに踏破することが可能になっています。JR福渡駅から八幡神社、上山牧場、豊楽寺を経由して志呂神社へ...
満開
散り始め
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース