梶並神社
評価 0.0口コミ0件
岡山県美作市梶並123
由緒は古く、はじめは香美宮と呼ばれていました。平安時代承平、天慶の乱のとき、梶並八幡宮と号するようになりました。4度の火災にあったと伝えられますが、安政3年3月に現在の社殿が再建されました。社殿を囲む参道沿いにスギ、ケヤキの大木が林立し神社...
今週末の天気
菩提寺(岡山県)
岡山県勝田郡奈義町高円1528
浄土宗知恩院派の寺院で、浄土宗の開祖・法然上人が幼年時代に最初に仏門の修業を行った寺として知られている菩提寺は、伊邪那岐命の神霊が鎮まっているという那岐山の中腹、標高650mのところにあります。境内には国の天然記念物に指定され、また全国銘木...
清水寺(加賀郡吉備中央町湯山)
岡山県加賀郡吉備中央町湯山458
奈良時代の天平8年、越後の僧侶智泰澄により開基されたと伝える天台宗の寺院です。岡山県加賀郡吉備中央町湯山にあります。本尊は、聖観世音菩薩、永暦元年(1160年)の草創です。室町時代初期の作と推定される仁王像が山門に安置されています。仁王像は...
妙本寺(西身延)
岡山県加賀郡吉備中央町北1501
日蓮宗の妙本寺(みょうほんじ)は、日蓮聖人に帰依(信者)された鎌倉の武士伊達弾正朝義公が当地に地頭として赴任し、弘安4年(1281年)にその館の北東の丘に創建されたことに始まります。日蓮宗の西国布教の拠点となっていたことから「西身延(にしみ...
大村寺
岡山県加賀郡吉備中央町上竹5600
大村寺は天台宗の寺で中国四十九薬師霊場一番札所として知られています。本尊は薬師如来です。現在の本堂は備中松山城主、板倉勝職(いたくらかつつね)により再建されたものです。山門をくぐって石段を登れば本堂があります。本堂の脇には、小さな五輪塔が沢...
五穀寺
岡山県津山市大吉1020
岡山県津山市の高台にある五穀寺(ごこくじ)は、応永3年(1416年)に創建したと言われている真言宗東寺派の寺院です。本尊は阿弥陀如来です。住職だった大僧正岩原諦信師は、高野山大学の講師をつとめたこともあり、仏教音楽の権威として知られています...
足王神社
岡山県赤磐市和田519
岡山県赤磐市にある足王神社は、「あしおうさん」と呼ばれ、足の神様として多くの人々に信仰されています。足のけが、病気が治ると言われていて、参拝者も多いです。大国主之命、手名椎之命(てなづち)、足名椎之命(あしなづち)の三神を祀っています。鎌殿...
勇山寺
岡山県真庭市鹿田482
岡山県真庭市にある勇山寺(いさやまじ)は、奈良時代726年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開基したといわれています。平安時代には九条家の祈願所となり、鎌倉時代に梶原景時によって再建されました。本尊である薬師如来は、国指定の重要文化財になって...
高野神社
岡山県津山市二宮601
高野神社は、岡山県津山市にあります。発祥の地は吉井川原のオノコロ石と伝えられていて、此処を磐境として敬虔な祭祀を行っていたといわれています。本殿は江戸時代前期に建てられたもので、美作地方の第二の神社とされ、今昔物語等に「今は昔、美作の国に中...
中山神社(津山市)
岡山県津山市一宮695
中山神社は、「一宮さま(いちのみやさま)」としても知られている神社です。「鏡作神(かがみつくりのかみ)」を主祭神とし、文武天皇慶雲4年(707年)に創建されたといわれています。神社入口の鳥居は、「木鼻」という部分が無く、全国的に珍しい鳥居で...
散り始め
満開
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース