乗光寺(松江市)
評価 0.0口コミ0件
島根県松江市東出雲町上意東1919
乗光寺は高野山真言宗の寺です。創建は平安時代末期と伝えられています。古い歴史をもち、貴重な文献資料も数多く保有しています。富田城を築城した悪七兵衛、平景清の築庭といわれ枯山水の庭園が有名です。本堂左側の金毘羅宮に合祀される十二所権現は,尼子...
今週末の天気
加茂岩倉遺跡ガイダンス
島根県雲南市加茂町岩倉837-24
平成8年10月14日、農道の工事中に、弥生時代中期から後期と思われる大量の銅鐸、約45cm大のものが20個、約30cm大のものが19個、合計39個が偶然発見されました。一カ所からの出土としては全国最多であり、発見された遺跡名は「加茂岩倉遺跡...
畑ほし柿
島根県松江市東出雲町上意東畑
のどかな田園風景が広がる東出雲町上意東の畑地区の「ほし柿」は、甘さが日本一のほし柿として知られ、色・大きさ・味の三拍子がそろい、地元の市場のほか、岡山、広島、大阪など県外にも出荷されています。畑地区の柿小屋は独特の構造で、木造3階建ての総ガ...
五箇創生館
島根県隠岐郡隠岐の島町郡615-1
水若酢神社や隠岐郷土館と同じエリアにある「五箇創生館」。隠岐の島町の伝統文化や自然について紹介している施設です。牛突き大会や隠岐古典相撲の資料が展示されているほか、大型スクリーンで臨場感あふれる映像が流されています。 また、館内にある「喫...
隠岐郷土館
島根県隠岐郡隠岐の島町郡749-4
隠岐の島町五箇にある民俗資料館「隠岐郷土館」では、国や県指定の民族文化財をはじめ、民俗資料や生産用具など約3000点が所蔵されており、竹島に関する貴重な資料も展示されています。建物は、明治18年に郡役所として建築された隠岐で最も古い白亜の洋...
木綿街道
島根県出雲市平田町
江戸時代から明治時代にかけて、木綿の市場町として栄えたこの地区独特の街並みがみられます。平田船川沿いの区域は、川港の荷揚げ場として利用され賑わいました。出雲格子と呼ばれる格子窓や、なまこ壁といわれる塗壁造りの建物が、繁栄していた当時の面影を...
旧大社駅
島根県出雲市大社町北荒木441-3
島根県出雲市にある、旧大社駅は、明治45年6月に開業して以来、平成2年に廃駅になるまで、出雲大社の表玄関口として親しまれてきた駅舎です。大正13年に新たに改築されました。全国でも珍しい、泉台者の門前町にふさわしい、神社様式となっていて、格調...
日原天文台
島根県鹿足郡津和野町枕瀬806-1
日原天文台は、1985年、公開型天文台としては国内初の天文台としてオープンしました。ハワイの世界最大の「すばる」望遠鏡の試作鏡を使って作られた、口径75cmの先進的な反射望遠鏡を使って天体観測を楽しむことができ、宇宙へのロマン、惑星の不思議...
来路ヶ崎灯台
島根県隠岐郡海士町崎
「木路ヶ崎灯台」は、海士町の最南端にあり、絶景スポットとして地元の人からも親しまれている灯台です。知夫里島と西ノ島が眺望でき、天気の良い日には島根半島や大山までも見ることが可能。また秋から冬に移る頃には、天下の絶景といわれている「赤難口」に...
国賀海岸
島根県隠岐郡西ノ島町国賀
「国賀海岸」は隠岐を代表する景勝地で、東西に約7kmにわたって、断崖・絶壁・洞窟が続き、圧倒される日本海の雄大な景色を見ることができます。これとは対照的に、周囲では牛や馬が放牧されている丘ののどかな風景も魅力的です。海蝕崖では日本一の高さの...
葉桜
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース