順庵原1号墳
評価 0.0口コミ0件
島根県邑智郡邑南町上亀谷
弥生時代の四隅突出型墳丘墓の、1番最初に発見されたのが順庵原1号墓です。四角い高まりの四隅が飛び出していて、特殊な形の墳墓で、石で囲まれています。この墓からは、石棺が2基、木棺1基が発掘されました。少なくても3人が埋葬されていたことが分かり...
今週末の天気
武家屋敷 旧河島家
島根県大田市大森町ハ118-1
1800年代初めに建築された、大森代官所地役人の遺宅で、平成2年に復元されました。河島家は代々大森に居住して銀山の経営や領内の支配に当たっていました。そのような上級武家のたたずまいが良くわかります。 上層の武家の場合、通りに面して門・塀が...
重要文化財 熊谷家住宅
島根県大田市大森町ハ63番地
「熊谷家住宅」は大森銀山地区最大の商家建築です。熊谷家は銀山経営を行い、金融業などを営みながら、町役人や代官所の御用商人も兼任し、19世紀には大森の中で最も有力な商家の一つとなりました。 屋敷の床面積は約650平方メートルという広大なため...
赤名観光ぼたん園
島根県飯石郡飯南町下赤名890
高原の気候を生かして広大な敷地に色とりどりのぼたんを栽培しています。ぼたん約180品種、20,000本が、16,000平方mにわたって栽培されています。5月のぼたんの開花にあわせて行われる「ぼたんまつり」では、ぼたんの苗木や特産品の販売が行...
温泉津海岸
島根県大田市温泉津町温泉津
島根県大田市温泉津町にある、温泉津海岸は、温泉津港を中心としている一帯のリアス式海岸です。東は湯里海岸、西は福光海岸にまでになり、複雑で険しい海岸地形です。温泉地として有名な、温泉津海岸は、とても美しいリアス式海岸の景観地として人気です。ま...
福光海水浴場
島根県大田市温泉津町福光
松島、やえ島、波止などの小島や岩礁が連続する豪快な景色です。南側には大蛇がつけた跡との伝説もある浸食された溝が海面から断崖まで達し、日本海側最西端のウミネコ繁殖地として知られる沖、蛇島(県の天然記念物)は、海岸から眺めると蛇が島を巻いている...
隠岐国分尼寺跡
島根県隠岐郡隠岐の島町有木
正式名称は「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」で、国分寺と同じく、天平13年(741年)2月14日に出された聖武天皇からの「国分寺建立の詔」により全国につくられた国分尼寺の一つです。寺跡付近は尼寺原と呼ばれ、八尾平野を見下ろすことのでき...
琴ヶ浜海水浴場
島根県大田市仁摩町馬路
全長約1.4キロメートル。微小貝を含み、綺麗な固い石英の粒が擦れ合い空気の作用で、歩くとキュッキュッと琴の音のように鳴る「鳴り砂」の浜として知られています。「泣き砂の浜」とも呼ばれています。 鳴り砂は、以前は全国に十数カ所ありましたが、汚...
後鳥羽上皇行在所跡
島根県隠岐郡海士町海士
後鳥羽上皇(1180~1239:第82代天皇)は、北条義時追討の院宣をもって鎌倉幕府転覆を企てましたが失敗します。この承久の乱に敗れた後鳥羽上皇は隠岐に配流されます。配流後、御所となったのが源福寺です。悲憤の生活の心の支えは念仏と歌の道であ...
黒木御所跡
島根県隠岐郡西ノ島町別府
後醍醐天皇は2度の元寇によって力の衰えた鎌倉幕府への倒幕挙兵に敗れ、御鳥羽上皇の故意にならって隠岐に配流されます。脱出までの1年余りを過ごしたと言われています。黒木神社から坂を上ると、別府港を望む天皇山と呼ばれる小高い丘の頂に石碑が建ってい...
葉桜
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース