小泉八雲旧居
評価 0.0口コミ0件
島根県松江市北堀町315
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は怪談「耳なし芳一」や「雪女」の作者として有名です。ここは、彼とセツ夫人が生活した、松江城内堀に面して建つ武家屋敷です。ここでは住宅の構造を見るだけでなく、八雲自身になって作品「知られぬ日本の面影」の舞台とな...
今週末の天気
八雲立つ風土記の丘
島根県松江市大庭町456 島根県立八雲立つ風土記の丘
日本で7番目に大きい湖「宍道湖」や松江城で有名な、島根県松江市。JR松江駅からバスと徒歩で30分ほどのところにある、八雲立つ風土記の丘です。島根県内でも有数の古墳群地として知られていて、数キロメートル四方に古墳や神社、史跡が多くあります。電...
明々庵
島根県松江市北堀町278
明々庵は島根県の松江市にあります。こちらは江戸時代の代表的な茶人である松平不昧の好みで松江市殿町に建てられた小さな住居の庵です。周りには木々が植えられている為、春・夏は新緑の葉が生い茂っており、秋は葉が赤く染まり、冬は木や屋根に雪が覆いかぶ...
松江武家屋敷
島根県松江市北堀町305
塩見縄手は、お堀端沿いで松江藩の中級武士が暮らしていた武家屋敷、そして風格を感じさせる老松の大木が多数残るノスタルジックな通り。 松江市の伝統美観地区にも指定され、「日本の道100選」にも登録されています。その塩見縄手の中ほどにあり、中老塩...
松江大橋
島根県松江市東朝日町
松江市のほぼ中央に位置し、松江市を南北に分断する大橋川に架かる橋で、現在ある4本の橋(宍道湖側から、宍道湖大橋・松江大橋・新大橋・くにびき大橋)の内で規模は小さいものの、慶長13年(1608)、松江城築城の際に造られ現在は17代目になります...
神原神社古墳
島根県雲南市加茂町神原1436
神原神社古墳は、4世紀中頃の竪穴式石室をもつ方墳です。1972年に市内を流れる赤川の改修工事のため、神原神社を移設することになり、その調査が行われた際に発見されました。竪穴式石室からは、魏の「景初三年」の銘が鋳出された銅鏡「三角縁神獣鏡」が...
瑞穂ハンザケ自然館(エコミュージアム施設)
島根県邑智郡邑南町上亀谷475
「エコミュージアム施設瑞穂(みずほ)ハンザケ自然館」は島根県邑智郡邑南町(おおちぐんおおちちょう)にあります。邑智町の自然豊かな環境を博物館に凝縮しています。「ハンザケ自然館」のハンザケとは地元で「オオサンショウウオ」のことです。邑南町に流...
出雲文化伝承館
島根県出雲市浜町520
出雲文化伝承館は、出雲地方の伝統を伝え、訪れる人々が出雲の歴史と文化に触れることができるよう、平成3年に開館しました。正面と、中央の出雲屋敷は、明治29年に出雲地方の大地主であった江角(えずみ)家によって建てられた母屋と長屋門を移築したもの...
田儀櫻井家たたら製鉄遺跡
島根県出雲市多伎町奥田儀
「田儀櫻井家たたら製鉄遺跡(たぎさくらいけ)」は島根県の出雲市の海岸から約7キロメートル入った宮本地区の谷間に遺跡の跡が残っています。田儀櫻井家は近世の出雲の国を代表する製鉄の生産地でした。近世の前期から明治時代後半までの約250年の間、松...
雲州そろばん伝統産業会館
島根県仁多郡奥出雲町横田992番地2
奥出雲横田は、そろばんの生産が全国の約7割を占めています。この地方で作られている「雲州そろばん」の歴史や、生産工程、原材料、道具など「雲州そろばん」に関するものが展示されています。世界一長いそろばんや、変形そろばんなど、世界中のとても珍しい...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース