高瀬城址
評価 0.0口コミ0件
島根県出雲市斐川町神庭
南北朝時代に建部伊賀が造ったという説と平家が造ったともいう説がある高瀬城の跡地です。尼子氏全盛期に尼子十旗と言われていたお城のひとつです。防御の陣地として使われた三の丸、武器や兵糧を貯蔵していた駄荷場、毛利輝元の総攻撃をによって焼かれた二の...
今週末の天気
荒神谷遺跡
島根県出雲市斐川町神庭873-8
荒神谷遺跡は仏経山の北東3㎞の出雲市斐川町神庭庭の西谷に位置します。昭和58年に出雲ロマン街道建設による遺跡分布調査で、古墳時代の須恵器を見つけたのがきかっけとなりました。翌年に谷あいの斜面を発掘調査したところ、358本の銅剣が見つかりまし...
仲仙寺古墳群
島根県安来市西赤江町
国の指定史跡である「仲仙寺古墳群」は、日本で最も大きい方墳がある造山古墳群が中心をなす史跡です。四隅突出型墳丘墓の存在でも知られています。荒島駅周辺に、弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集まって存在しており、その中でも仲仙寺、宮山、塩津山...
毘売塚古墳
島根県安来市黒井田町
ひめつかこふんと読む島根県安来市黒井田町の丘陵先端にある前方後円墳ですが、現在墳丘は大きく損傷した状態になっています。約1300年前に鰐に襲われて亡くなった語臣猪麻呂の娘が葬られた墓とされており、月の輪神事の起源にもなっています。1966年...
岩舟古墳
島根県安来市飯梨町
全国に似た名前の古墳が多いため、地名をつけて飯梨岩舟古墳とも呼ばれる円墳です。民家の庭を通った先から裏山に入るため、お住まいの方への配慮が必要です。墳丘が流出したため横穴式の石室が剥き出しになっていますが、完全に四角い形で現存している貴重な...
塩津山墳墓群
島根県安来市荒島町
出雲市の東部最大の四隅突出墓になります。一片が30m以上もあり、突起部分も含めると40mにも及びます。出雲市の西谷墳墓群にも大きなものがあり、弥生時代の後期の出雲地方は東西に勢力があったと思われています。1号墳は最初に造られた古墳とされてお...
造山第3号墳
安来市の中海に面する荒島丘陵上に位置する荒島古墳群のひとつです。38m×30mの全国でも最大級の方墳で、1号墳と並び古墳時代前期の古墳として有名です。大きく墳丘が残っているのが2号墳へ向かう階段を上る途中で脇道に入ったところにあるのが3号墳...
朝日たたら
島根県出雲市佐田町高津屋343-4
朝日たたら跡は、田儀櫻井家が経営する代表的なたたら場で、製鉄の大敵となる水分を蒸発させ、地上に排気するためのトンネル状の空隙(小舟)や、蒸気抜きの穴、粘土を幾重にも縞状に突固めた床など、ほかに例を見ない、複雑で精巧なたたらの地下構造が、ほぼ...
雲州久邑長沢焼窯跡
島根県出雲市多伎町久村
木村甚兵衛が出雲地方で初めて磁器の生産を始めた窯の跡で、島根県の史跡に指定されています。うんしゅうくむらながさわやきかまあとと読みます。伊万里の陶工であった甚兵衛の作る作品は染付けの精巧さと形の美しさで人気があり、長沢焼や久村焼といった名前...
天領江津本町甍街道
島根県江津市
江戸時代には大森銀山に次ぐ北前船の寄港地として、また、天領米の積出港として成長した町で、河岸には450隻以上の帆船が林立し、河岸から町中に向けて多くの廻船問屋の蔵屋敷が軒を並べていたといわれます。現在でも商家や土蔵、神社仏閣に加え、郵便局や...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース