神魂神社(大庭の大宮)
評価 0.0口コミ0件
島根県松江市大庭町563
神魂(かもす)神社は日本書紀の冒頭に登場し、日本創世の祖と言われるイザナミノミコトを主祭神とする古社です。通称「大庭(おおば)の大宮さん」と呼ばれ親しまれています。現存する大社造りの社殿のうちで最も古いと言われ、本殿は国宝にも指定されていま...
今週末の天気
六所神社(島根県)
島根県松江市大草町496
古代律令時代の出雲国総社で、出雲国意宇六社の一つです。六所とは神社の管理を行う「録所」からきているという説もあります。また、『延喜式神名帳』にある「佐久佐神社」に比定される式内社(小社)の論社とされています。出雲国の国司が出雲国内の神々を招...
天倫寺
島根県松江市堂形町589
堀尾吉晴が祈願所として臨済宗の龍翔山瑞応寺を創建しました。後に入封した京極氏が宍道湖南の地に移して円成寺と改称し、さらに初代松江藩主・松平直政が、1639年に信州から僧東愚を招き、臨済宗の神護山天倫寺を開山しました。鐘楼は細密精巧な彫刻と音...
成相寺(島根県)
島根県松江市荘成町440
成相寺は行基を開基と伝えられ、後にお大師さまが巡錫の折り、山号・寺号を賜ったと伝えられている真言宗大覚寺派の古刹です。仁王像も行基菩薩の作と伝えられています。本堂から250メートルも離れたところに仁王門があり、かつて佐太神社の奥の院として別...
善光寺(松江市浜乃木)
島根県松江市浜乃木1-14-35
島根県の松江市浜乃木にあります「善光寺」は出雲観音霊場三十二番札所でもあります。本尊は金銅造りの阿弥陀如来立像で、国の重要文化財に指定されています。信濃の「善光寺信仰」のつながりがあります。鎌倉時代にこの「善光寺」は源頼朝の家臣の佐々木高綱...
清巌寺(島根県)
島根県松江市玉湯町玉造530
清巌寺は臨済宗妙心寺派に属し、温泉山と号しています。本尊は阿弥陀如来で安阿弥(あんあみ)作と伝えられ、高さ55cmの立像です。出雲国七福神の布袋尊(ほていそん)を祀る寺としても知られ、訪れる人も多くなっています。清巌寺には、お地蔵さまのお顔...
西蓮寺(邑智郡邑南町)
島根県邑智郡邑南町阿須那9850
島根県の邑智郡邑南町阿須那(おおちぐんおおなんちょうあすな)の細い山道を登ったところに「西蓮寺」はあります。浄土真宗本願寺派法僧可意山西蓮寺といいます。永禄3年(1560年)に初代琵琶甲城主の口羽下野守通良が創建した寺院です。石山合戦後に顕...
志都岩屋神社
島根県邑智郡邑南町岩屋
神社の後ろには島根名水百選の歴史の泉に選定されている「志津の岩屋の薬清水」が流れている。これは、志都岩屋神社の裏山にある鏡岩の岩間よりでる湧水で、古くから無病長寿、万病に効く神霊水と言われています。県の天然記念物及び名勝に指定されています。...
三渡八幡宮
島根県鹿足郡津和野町池村
三渡八幡宮は1065年、題門太夫が神奈川県の鶴ケ岡八幡宮の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。江戸時代には、宮司は当7社の大宮司として、三渡、青原、程彼、須川、左鐙、木ノロ、小直の八幡宮を統括していました。この本殿は1743年に再建...
玉若酢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町下西
島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社です。玉若酢命神社には、樹齢2000年を超えると言われる県下一の大杉があります。樹高30メートル、根本の周囲約20メートル、目通り幹やく9メートルの杉の大木で八百杉と呼ばれています。その昔、若狭の国から人...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース