島の星山椿の里公園
評価 0.0口コミ0件
島根県江津市島の星町122-1
「島の星山椿の里公園」は島根県の江津市の中心地にあります。「島の星山」は標高が約470メートルの「高角山」の別名です。隕石が落下してきたことにちなんで、この名前で呼ばれています。「高角山」の中腹に「椿の里公園」があります。日本の椿はもちろん...
今週末の天気
自然回帰高原
島根県邑智郡邑南町上口羽
海抜502メートルの伴蔵山に建設されたリゾート地区で自然公園です。脱公害・脱文明をスローガンとし、故郷を見直す事業の一環で観音や道場を構え都市住民の観光レクリエーション地域として整備しました。展望台は標高470メートル地点にあり、三瓶山など...
白島展望台
島根県隠岐郡隠岐の島町西村
島後最北端の白島海岸は、海岸を構成する岩石が白いことが名前の由来で、松島・沖ノ島などの大小の島々が散在し、長い年月の風化や海食作用によって特異な風景が見られることから名勝地として有名です。白島展望台は、駐車場から徒歩3分ほどの場所にあり、日...
ローソク島展望台
島根県隠岐郡隠岐の島町代
大山隠岐国立公園にあるローソク島は、水面から垂直にそびえ立つ高さ約20mの奇岩で、夕陽が先端に重なると、まるで巨大なロウソクに火を灯したように見えることから、この名前がつきました。「ローソク島展望台」は、無料駐車場から曲がりくねった遊歩道を...
田之原展望台
島根県邑智郡美郷町上野
「田之原展望台」は、雄大な山々を見渡しながら、町が一望できる展望台です。山間の道を上がって行くと途中開けた場所があり、小さな小屋が目印になっています。展望台からは、石州瓦の家々の間を流れる江の川の壮大な景色を見渡せます。秋には山々の紅葉も美...
来路ヶ崎灯台
島根県隠岐郡海士町崎
「木路ヶ崎灯台」は、海士町の最南端にあり、絶景スポットとして地元の人からも親しまれている灯台です。知夫里島と西ノ島が眺望でき、天気の良い日には島根半島や大山までも見ることが可能。また秋から冬に移る頃には、天下の絶景といわれている「赤難口」に...
アカハゲ山展望台
島根県隠岐郡知夫村赤ハゲ山
標高325mの赤ハゲ山は知夫里島最高峰で、眺めがとても美しい山頂に展望台があります。隠岐にはいくつも展望地がありますが、赤ハゲ山の展望所はその中でも一番高台にあり、隠岐島々をはじめ、島根県や鳥取県の大山まで見え、眼前に広がる空と海の青、草の...
八雲立つ風土記の丘展示学習館
島根県松江市大庭町456
出雲地方に多い前方後方墳を模した建物からなる「八雲立つ風土記の丘展示学習館」は、出雲に関する資料の展示の他、歴史について学ぶことができる教室、ミュージアムショップなどから構成されます。屋上には展望台があり、風土記の丘周辺を眺めることができま...
出雲かんべの里
島根県松江市大庭町1614
「民話館」「工芸館」「自然の森」の3施設で構成されています。民話館では、山陰のコブ取り爺などの昔話を、とんと昔のお話会の語り部が、生で語ってくれます。工芸館は、籐工芸・木工・機織り・陶芸・和紙てまりの5つの工房があり、伝統的な工芸品の製作過...
大井谷棚田展望台
島根県鹿足郡吉賀町柿木村白谷
「大井谷棚田」は、島根県鹿足郡にある石積みの棚田です。「日本の棚田100選」に選ばれており、室町時代から築かれたと伝えられています。最盛期の江戸時代には1000枚以上の水田が存在したといわれており、現在では630枚となっています。「大井谷棚...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース