高城山
評価 0.0口コミ0件
島根県浜田市三隅町芦谷
浜田市三隅にある標高362mの高城山。山頂には、南北朝時代の武将・三隅氏の居城や出城の跡が残されているとして、非常に地元では有名な山です。城までの間には、県の指定文化財で三隅氏の菩提寺でもある「龍雲寺」(1382年開基)があり、このお寺は「...
今週末の天気
椛谷渓谷
島根県鹿足郡吉賀町柿木村椛谷
島根県の鹿足郡吉賀町に「椛谷渓谷(かばたにけいこく)」はあります。「なつかしの国石見」の神話の国島根県の西部中国自動車道の六日市ICから車で約30分の座所にあります。吉賀町田野原の「深谷峡」や益田市の「匹見峡」などと並び称される景勝地の一つ...
大麻山(浜田市)
島根県浜田市三隅町室谷
浜田市三隅町にある標高599mの山。たくさんの電波塔があり、山頂からは日本海を眼下に眺望できる絶景が広がります。昔の人々は海岸近くにそびえる大麻山を「やまあて」(海上から山を目標にして船の所在を知る事)利用していたとされます。 山腹には、...
鼻高山
島根県出雲市
出雲市にある標高536mの山で、出雲北山では一番高い山です。 山頂からは出雲平野と360度のパノラマの眺望を望めます。鼻高山の登山口には「来阪神社」があり、鳥居の前には「スサノオの腰掛岩」があります。来阪神社は山の中腹にあたるので、ここから...
鳶ヶ巣山
島根県出雲市西林木町
出雲市にある毛利元就が尼子攻略のために城をつくった山です。築城は、永正年間(1510年代頃)とされています。慶長5年(1600年)に廃城となった為、現在は城跡となっていますが標高285mの山頂にあり主郭部は30×15m、四方の屋根には10の...
王院山
島根県出雲市乙立町
標高553.9mの出雲市で最も高い山。出雲国風土記にも記されている歴史的な山です。今から1200年前に帝(みかど)の后に迎えられた吉祥姫が亡くなった後に向いの朝山の大坊に祀られたが、この王院山で雨乞いをすると雨が降るという伝説も残されていま...
金光寺山
島根県隠岐郡海士町宇受賀
明屋海岸の南東に位置し、標高164m、海士町で2番目に高い山です。ドライブウェイで登れる頂上には、平安時代の流人、小野篁の史跡があります。赦免を祈って参籠したという六所権現神社や展望広場があります。山頂からの眺めは絶景で海士を見渡すことがで...
長浜海岸(園の長浜)
島根県出雲市外園町
神戸川河口に弓状に広がる砂浜の海岸。 出雲の国風土記の国引きの神話では「八束水臣津野命・やつかみづおみつぬのみこと」が国を作る際に、国を引っ張って広く継ぎ足し島根半島を作ったと記されていますが、この時の綱が海岸になったとされています。この神...
双川峡養戸の滝
島根県益田市美都町板井川
三隅川の支流に位置し、弥畝山西断層に沿って形成されている渓谷「双川峡」。日本の紅葉百選にも選ばれています。この渓谷の奥にある滝が分岐瀑である「養戸の滝」です。滝の周囲には高さ43mの大イチョウや観音堂や巨岩、奇岩が積み重なっています。落葉広...
八雲山
島根県雲南市大東町須賀
島根県雲南市、松江市八雲町にある標高426mの「八雲山」。スサノオノミコトがヤマタノオロチ退治をした後にイナタヒメとこの地に宮造りをされたという伝説のあるスポットです。またスサノオノミコトが歌を詠んだ事から和歌発祥の地とも言われています。山...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース